2019年07月

2019年07月20日15:49◇ 平 家 繁 栄 ◇ 序 (はじめ)
◇ 平 家 繁 栄 ◇ 序 (はじめ)

イメージ 1イメージ 2 

六波羅蜜寺 空也上人像
・写本
   龍谷大学大宮電子図書(稀書):応安四年(1370)               
   古体を有しているところから覚一本の中でも最善本    
https://www.ryukoku.ac.jp/about/pr/publications/73/11_shihou/index.htm

大宮図書館に所蔵されている『平家物語』は、最も古い写本の一つであり、日本古典文学大系本『平家物語』に使用されています。


 平家物語 (第一巻~第十二巻・灌頂巻)

平家物語不詳(信濃前司行長?)1220-1240年頃

下記URLをクリック: 閲覧できます)
※ブラウザを併用すると便利です

活字版
    国立国会図書館(古典籍貴重書):下村時房, 〔慶長年間〕
    古活字版の『平家物語』の中でも最初期の刊行といわれる。
      第一[84] 第二[97] 第三[85] 第四[82] 第五[72] 第六[61]


龍谷大学本:【龍谷大学仏教文化研究所】 
http://www.j-texts.com/heike/ryukoku/hry01.html
                                      (http://www.j-texts.com/sheet/hryall.html
             (http://www.j-texts.com/sheet/heikene1.html
  高野本【笠間書院】      http://www.j-texts.com/heike/takano/ht01.html
             (http://www.j-texts.com/sheet/heiketk1.html
 流布本:元和九年本   http://www.st.rim.or.jp/~success/heike_index.html

  【哥座(うたざ)】        http://heike.utakura.com/1

・あらすじ  【YORIMASA    
http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/mokuzisono1.htm                   

・現代語訳   【風の音】         
http://kazeoto.com/heike-yaku001.html

平家物語(写本)検索平家物語(写本)YouTube平家物語(原文・現代語)

 【朗読】 平家物語(朗読Saeko Yamashita)
平家物語:1巻平家物語2巻平家物語3巻平家物語4巻平家物語5巻平家物語6巻平家物語7巻平家物語8巻



・音:(朗読)  左大臣 
        平家繁栄 (第一巻~第三巻) 
http://roudoku-heike.seesaa.net/category/4238716-1.html
      平家凋落 (第四巻~第六巻) 
http://roudoku-heike.seesaa.net/category/4238719-1.html
      木曽義仲 (第七巻~第八巻)
http://roudoku-heike.seesaa.net/category/4238728-1.html
     一ノ谷   (第九巻)      
http://roudoku-heike.seesaa.net/category/4245851-1.html
      重衛と維盛  (第十巻)    
http://roudoku-heike.seesaa.net/category/4279957-1.html
      尾島・壇ノ浦 (第十一巻   
http://roudoku-heike.seesaa.net/category/4359062-1.html
     平家断絶  (第十二巻・灌頂巻)
 http://roudoku-heike.seesaa.net/category/4254041-1.html


  • *詳細は目次から入って下さい

 
江守孝三(Emori Kozo)


2019年07月20日15:45平家物語(第一巻)■ 平家繁栄 ■
平家物語 (第一巻) ■ 平家繁栄 ■
 
イメージ 1


平家物語不詳(信濃前司行長?)1220-1240年頃

 
 (下記URLをクリック: 閲覧できます)
    詳細は 「序(はじめ)」「概要」 参照
  ※ブラウザを併用すると便利です
     (音:朗読と併用してください)
    
 ・写本      
http://opac1.aichi-pu.ac.jp/kicho/wahon/books/9134_1-11_45/102702195/102702195_0004.html
 
 ・本文(原文)

     【哥座】 http://heike.utakura.com/1 
     龍谷大学本】 http://www.j-texts.com/heike/ryukoku/hry01.html     
 
1  祇園精舎 (ぎをんしやうじや) クリックしますとひらかな【流布本 元和九年本】

祇園精舎(ぎをんしやうじや)の鐘(かね)の声(こゑ)、諸行無常(しよぎやうむじやう)の響(ひびき)あり。娑羅双樹(しやらさうじゆ)の花(はな)の色(いろ)、盛者必衰(じやうしやひつすい)のことはり(ことわり)【理】をあらはす。おご【奢】れる人(ひと)も久(ひさ)しからず。 只(ただ)春(はる)の夜(よ)の夢(ゆめ)のごとし。 たけき者(もの)も遂(つひ)(つゐ)にはほろびぬ、偏(ひとへ)に風(かぜ)の前(まへ)の塵(ちり)に同(おな)じ。 遠(とほ)(とを)く異朝(いてう)をとぶらへば、秦(しん)の趙高(てうかう)、漢(かん)の王莽(わうまう)、梁(りやう)の周伊【*朱】(しうい)、 唐(たう)の禄山(ろくさん)、是等(これら)は皆(みな)旧主(きうしゆ)先皇(せんくわう)の政(まつりごと)にもしたがはず楽(たのし)みをきはめ、諫(いさめ)をもおもひいれ【思ひ入れ】ず、天下(てんが)のみだれむ事(こと)をさとらずして、民間(みんかん)の愁(うれふ)る所(ところ)をしらざ(ッ)しかば、久(ひさ)しからずして、亡(ばう)じにし者(もの)どもなり。  (本文:龍谷大学本

 祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理を顕す。奢れる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。猛き者もつひには滅びぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。遠く異朝をとぶらへば、秦の趙高、漢の王莽、梁の朱、唐の祿山、これらは皆、旧主先皇の政にも従はず、楽しみを極め、諫めをも思ひ入れず、天下の乱れんことを悟らずして、民間の愁ふる所を知らざりしかば、久しからずして、亡じにし者どもなり。

平家物語(写本)検索平家物語(写本)YouTube

 【朗読】 平家物語(朗読Saeko Yamashita)
平家物語:1巻平家物語2巻平家物語3巻平家物語4巻平家物語5巻平家物語6巻平家物語7巻平家物語8巻


(本文:哥座-うたざ- )

・あらすじ     YORIMASA】 http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heikeindex.htm  

2 殿上闇討(てんじやうのやみうち)
・あらすじ     (1)http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike2.htm
                  (2) http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike3.htm   
     

・あらすじ     http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike5.htm

5 吾身栄花 (わがみのえいぐわ)

・あらすじ    (1)http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike6.ht
        (2)http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike6-1.htm

7 二代の后 (にだいのきさき)

8 額打論 (がくうちろん)

9 清水寺炎上(きよみづでらえんしやう)
・あらすじ      http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike8.htm

10 東宮立(とうぐうだち)
・あらすじ     

11 殿下乗合(てんがののりあひ)
・あらすじ     http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike9.htm  
                 (2)http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-01/tenga02.mp3

・あらすじ     (1) http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike10.htm
                 (2) http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike11.htm

13 鵜川合戦(うがはいくさ)

14 願立 (がんだて)

15 御輿振(みこしぶり)

16 内裏炎上(だいりえんしやう)
 
(映 画 ) 新 平 家 物 語 1 
続く→映 画 ) 新 平 家 物 語 1 へ



2019年07月20日15:44平家物語(第二巻) ■ 平家繁栄 ■
平家物語(第二巻) ■平家繁栄■
 
イメージ 1





下記URLをクリック 閲覧できます)
  詳細文献は序(はじめ)参照
※ブラウザを併用すると便利です 
 ・写本
   
http://opac1.aichi-pu.ac.jp/kicho/wahon/books/9134_1-11_45/102702201/102702201_0004.html
 ・本文
 ・和本 (平家物語 第二巻)

1 座主流(ざすながし) ←クリックしますと【流布本 元和九年本】
 治承元年五月五日、天台座主明雲大僧正、公請を停止せらるる上、蔵人を御使ひにて、如意輪のご本尊を召し返いて、護持僧を改易せらる。すなはち使庁の使をつけて、今度神輿内裏へ振りふり奉る衆徒の張本を召されけり。加賀国に座主の御坊領あり。国司師高これを停廃の間、その宿意によつて、大衆を語らひ訴訟をいたさる。すでに朝家の御大事に及ぶよし、西光法師父子が讒奏によつて、法皇おほきに逆鱗ありけり。「ことに重科に行はるべし」と聞こゆ。明雲は法皇の御気色悪しかりければ、院鑰を返し奉つて、座主を辞し申されけり。
2 一行阿闍梨之沙汰(いちぎやうあじやりのさた)

3  西光被斬 (さいくわうがきられ)
・あらすじ   (1) http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike17.htm 
                  (2)http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike18.htm        

4  小教訓 (こげうくん)
・あらすじ    (1)http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike19.htm 
                   (2)http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike20.htm
        (3)http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike21.htm

5  少将乞請 (せうしやうこひうけ)
・音:(朗読) 

6    教訓状 (けうくんじやう)
・あらすじ   (1) http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike23.htm 
                  (2)http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike24.htm

7  烽火之沙汰 (ほうくわのさた)
・あらすじ    

8  大納言流罪 (だいなごんるざい)

9  阿古屋之松 (あこやのまつ)

10 大納言死去 (だいなごんのしきよ)


12 山門滅亡同衆合戦(さんもんめつばう だうじゆかつせん)
・あらすじ    
・現代語訳    http://kazeoto.com/dousyuu.
・音:(朗読) html

13 山門滅亡 (さんもんめつばう)

14 善光寺炎上 (ぜんくわうじえんしやう)

15 康頼祝言 (やすよりのつと)

16 卒塔婆流 (そとばながし)
・あらすじ    

17 蘇武(そぶ)


和本 (平家物語 第二巻)

--




2019年07月20日15:42平家物語(第三巻) ■平家繁栄■

平家物語 (第三巻)
 ■平家繁栄■
 
イメージ 1





下記URLをクリック 閲覧できます)
  詳細文献は序(はじめ)参照
※ブラウザを併用すると便利です

 ・写本        


1    赦文(ゆるしぶみ) クリックしますと【流布本 元和九年本】
治承二年正月一日、院の御所には拝礼行はれて、四日の日朝覲の行幸ありけり。何事も例にかはりたることはなけれども、去年の夏、新大納言成親卿以下、近習の人々多く流し失はれし事、法皇御憤りいまだやまず。されば、世の政をも物憂く思し召されて、御心よからぬ事にてぞありける。太政入道も、多田蔵人行綱が告げ知らせ奉て後は、君をも御うしろめたきことに思ひ奉り、上には事なきやうなれども、下には用心して、苦笑ひてのみぞありける。 正月七日、彗星東方に出づ。蚩尤旗とも申す。また赤気とも申す。

 平家物語(写本)検索平家物語(写本)YouTube

【朗読】 平家物語(朗読Saeko Yamashita)
平家物語:1巻平家物語2巻平家物語3巻平家物語4巻平家物語5巻平家物語6巻平家物語7巻平家物語8巻




2.  足摺(あしずり)

3    御産(ごさん)
・あらすじ )    http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike31.htm   
・音:(朗読)      http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-01/gosanno20maki.mp3
                      http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike31.htm

4.  公卿揃(くぎやうぞろへ)
・あらすじ       http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike32.htm
・音:(朗読)    http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike32.htm  

5    大塔建立 (だいたふこんりふ)
・あらすじ        http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike33.htm     
・音:(朗読)     http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-01/daitou.mp3
6    頼豪 (らいがう)   
・あらすじ        http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike33.htm    
・音:(朗読)      http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-01/raigou.mp3
7    少将都帰 (せうしやうみやこがへり)   ・音:(朗読)     (1)  http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-01/syousyou20miyakogaeri01
8    有王島下り (せうしやうみやこがへり)
・あらすじ       http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike36.htm
・音:(朗読)     http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-01/ariou.mp3
9    僧都死去 (そうづしきよ)
 ・あらすじ    
・音:(朗読)     http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-01/souzu20sikyo.mp3
10. 辻風(つじかぜ)  
・あらすじ      http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike36.htm    
・音:(朗読)  http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-01/tsujikaze.mp3
11  医師問答 (いしもんだふ)  
・あらすじ      (1)  http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike37.htm
                (2) http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike38.htm

12  無門之沙汰 (むもん) 
・あらすじ        http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike39.htm  
・音:(朗読)    http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-01/mumon.mp3 

13.灯炉の沙汰(とうろのさた)  
・あらすじ        http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike40.htm    

14  金渡 (かねわたし)  
・あらすじ       http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike41.htm
・現代語訳    
・音:(朗読)   http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-01/kanewatashi.mp3 
15  法印問答 (ほふいんもんだふ)
・あらすじ       http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike42.htm    
・音:(朗読)  http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-01/houin20mondou01.mp3
         
16  大臣流罪 (だいじんるざい)  
・あらすじ      http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike43.htm  
・音:(朗読)   http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-01/houin20mondou02.mp3

17  行隆之沙汰 (ゆきたかのさた)
・あらすじ         http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike43.htm  
・音:(朗読)   http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-01/yukitakano20sata.mp3 

18  法皇被流 (ほふわうながされ)   
・あらすじ         http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike45.htm   
・音:(朗読)   http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-01/houou20nagasare.mp3
 
19  城南之離宮 せいなんのりきゆう)





^^


2019年07月20日15:41 平家物語(第四巻) ■平家凋落■

平家物語 (第四巻) 
 
■平家凋落■
 
イメージ 1





下記URLをクリック 閲覧できます)
  詳細文献は序(はじめ)参照
※ブラウザを併用すると便利です

 ・写本
       


1 厳島御幸(いつくしまごかう) クリックしますと【流布本 元和九年本】

 治承四年正月一日、鳥羽殿には、相国もゆるさず、法皇も恐れさせましましければ、元日元三の間、参入する人もなし。されどもその中に故少納言入道信西の子息、桜町中納言成範卿、その弟左京大夫脩範ばかりぞ、許されては参られける。同じき二十日、東宮御袴着、並びに御味魚始めとて、めでたき事どもありしかども、法皇は鳥羽殿にて、御耳の余所にぞ聞こし召す。二月二十一日、主上ことなる御つつがも渡らせ給はぬを、押し下ろし奉て、東宮践祚あり。これも入道相国、よろづ思ふさまなるが致す所なり。「時よくなりぬ」とてひしめきあへり。内侍所、神璽、宝剣渡し奉る。
      
2 還御 (くわんぎよ)
・あらすじ        http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike48.htm
・音:(朗読)  (1) http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-2/kangyo01.mp3
                  (2) http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-2/kangyo02.m     
             
 源氏揃(1)(げんじぞろへ)

4 鼬の沙汰(いたちのさた)

5 信連合戦 (のぶつらかつせん)
・あらすじ     http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike52.htm
・音:(朗読)   http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-2/nobutsura01.mp3
                
6 高倉宮園城寺入御 (たかくらのみやをんじやうじへじゆぎよ」   
・あらすじ      http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike53.htm
・音:(朗読)    http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-2/nobutsura02.mp3

7 
 
(きほふ) 
・あらすじ        http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike54.htm    
・音:(朗読)     (1) http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-2/kiou01.mp3
                      (2) http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-2/kiou02.mp3

8 山門牒状 (さんもんへのてふじやう)    
・あらすじ       http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike55.htm

9 南都牒状 (なんとへのてふじやう」  
・あらすじ        http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike55.htm
・音:(朗読)     http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-2/nanto20choujyou.mp3

10 大衆揃
 
(だいしゆそろへ) 
・あらすじ        http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike56.htm  
・音:(朗読)       http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-2/daisyu20zoroe.mp3

11  橋合戦
 
(はしかつせん)  
・あらすじ          http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike57.htm 
・音:(朗読)        http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-2/hasikassen.mp3

12  宮御最後
 
(みやのごさいご)   
・あらすじ         http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike58.htm
・音:(朗読) 

13  若宮御出家 (わかみやごしゆつけ) 
・あらすじ         http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike59.htm 
・音:(朗読)      http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-2/wakamiya20syukke.mp3

14  
 
(ぬえ)
・あらすじ        http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike60.htm   
・音:(朗読)       http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-2/nue.mp3

15  三井寺炎上
(みゐでらえんしやう)



和本 (平家物語第四巻)


ーー



2019年07月20日15:40平家物語(第五巻)■平家凋落■ 
平家物語 (第五巻) ■平家凋落■ 
1    都還 (みやこうつり) ←クリックしますと【流布本 元和九年本】

治承四年六月三日、福原へ御幸なるべしと聞こゆ。この頃都遷りあるべしと聞こえしかども、忽ちに今明のほどとは思はざりしものをとて、京中の上下騒ぎ合へり。あまつさへ三日と定められたりしが、今一日引き上げて、二日になりにけり。二日の卯の刻に、行幸の御輿を寄せたりければ、主上は今年三歳、いまだいとけなうましましければ、何心なうぞ召されける。主上幼しう渡らせ給ふ時の御同輿には、母后こそ参らせ給ふに、これはその儀なし。御乳母帥典侍殿ばかりぞ、ひとつ御輿には参られける。中宮、一院、上皇も御幸なる。摂政殿をはじめ奉つて、太政大臣以下の卿相雲客、我も我もと供奉せらる。平家太政入道を始めて、一門の人々皆参られけり。

 平家物語(写本)検索平家物語(写本)YouTube

【朗読】 平家物語(朗読Saeko Yamashita)
平家物語:1巻、 平家物語2巻、  平家物語:1巻平家物語2巻平家物語3巻平家物語4巻平家物語5巻平家物語6巻平家物語7巻平家物語8巻



・あらすじ        http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike61.htm 
・音:(朗読)      http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-2/miyako20utsuri01.mp3
                 

2    新都 (しんと)
・あらすじ        http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike61.htm    
・音:(朗読)      http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-2/miyako20utsuri02.mp3     

3    月見 (つきみ)
・あらすじ       http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike62.htm 
・音:(朗読)      http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-2/tsukimi.mp3

4    物怪 (もつけ) 
・あらすじ       http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike63.htm 
・音:(朗読)     http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-2/mokke.mp3

5    大庭早馬 (はやむま) 
・あらすじ        http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike64.htm   
・音:(朗読)       http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-2/hayauma.mp3

6    朝敵揃 てうてきぞろへ) 
8    文覚荒行 (もんがくのあらぎやう)
・あらすじ        http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike66.htm   
・音:(朗読)       http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-2/mongaku20aragyou.mp3

9    勧進帳 (くわんじんちやう) 
・あらすじ         http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike67.htm  
・音:(朗読)        http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-2/kanjinchou.mp3

10  文覚被流 (もんがくながされ) 
・あらすじ        http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike67.htm
・音:(朗読)    
 (1) http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-2/mongakunagasare01.mp3
                   
11  伊豆院宣 (いづゐんぜん) 
・あらすじ        http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike69.htm
・音:(朗読)     http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-2/izuno20inzen.mp3

12  富士川 (ふじがは)
・あらすじ       http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike70.htm
・音:(朗読)      http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-2/fujigawa01.mp3
13  五節沙汰 (ごせつのさた)  
・あらすじ        http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike71.htm
・音:(朗読)     http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-2/gosetsunosata.mp3

14  都還 
(みやこがへり)
・あらすじ        http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike71.htm
・音:(朗読)       http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-2/miyako20gaeri.mp3

15  奈良炎上
(ならえんしやう) 


和本 (平家物語 第五巻)

ーー


2019年07月20日15:38平家物語(第六巻) ■平家凋落■ 

平家物語 (第六巻)  
■平家凋落■ 
 
イメージ 1





下記URLをクリック 閲覧できます)
  詳細文献は序(はじめ)参照
※ブラウザを併用すると便利です
・写本       
    http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1286902?tocOpened=1
 
・本文
         http://heike.utakura.com/6

   新院崩御 (しんゐんほうぎよ) ←クリックしますと【流布本 元和九年本】

治承五年正月一日、内裏には、東国の兵革、南都の火災によつて、朝拝停められ、主上出御もなし。物の音も吹き鳴らさず、舞楽も奏せず。二日、殿上の宴酔もなし。吉野の葛も参らず、藤氏の公卿一人も参ぜられず。氏寺焼失によつてなり。男女うちひそめて禁中いまいましうぞ見えし。仏法王法ともに尽きぬる事ぞあさましき。法皇仰せなりけるは、「四代の帝王、思へば子なり、孫なり。いかなれば万機の政務を停められて、年月を送らん」とぞ御歎きありける

2  紅葉 (こうえふ)
・あらすじ         http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike73.htm
・音:(朗読)      http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-2/kouyou.mp3

3  葵の前
 
(あふひのまへ)  
・あらすじ        http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike74.htm  
・音:(朗読)      http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-2/aoinomae.mp3

4  小督
 
(こがう)  
・あらすじ         http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike75.htm
・音:(朗読)     http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-2/kogou01.mp3
5  廻文 (めぐらしぶみ)  
・あらすじ      http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike76.htm
・音:(朗読)     http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-2/megurashibumi.mp3

6  飛脚到来
 
(ひきやくたうらい)  
・あらすじ      http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike76.htm   
・音:(朗読)    http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-2/hikyaku20tourai.mp3

7  入道死去
 
(にうだうしきよ)  
・あらすじ      http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike77.htm
・音:(朗読)    http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-2/nyuudou.mp3

8  経の島
 
(きやうのしま)

9  慈心坊
 
(じしんばう)
・あらすじ      http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike77-1.htm   
・音:(朗読)    http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-2/jishinbou.mp3

10 祇園女御
 
(ぎをんにようご)
・あらすじ      http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike78.htm  

11 しわがれ声
 
(しはがれごゑ)
・あらすじ    (1) http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike78-1.htm
                   (2)  http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike78-1.htm  
・音:(朗読)     http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-2/shiwagare20goe.mp3

12 横田河原
(よこたかはらかつせん)



和本 (平家物語 第六巻)



ーーー


2019年07月20日15:37平家物語(第七巻) ■木曽義仲の台頭■  

平家物語 (第七巻) ■木曽義仲の台頭■  
 

イメージ 1





下記URLをクリック 閲覧できます)
  詳細文献は序(はじめ)参照
※ブラウザを併用すると便利です

・写本
       
        http://opac1.aichi-pu.ac.jp/kicho/wahon/books/9134_1-11_45/102702248/102702248_0004.html   
     http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1286903?tocOpened=1

・本文
         http://heike.utakura.com/7
 

平家物語(写本)検索平家物語(写本)YouTube

 【朗読】 平家物語(朗読Saeko Yamashita)
平家物語:1巻、 平家物語2巻、  平家物語:1巻平家物語2巻平家物語3巻平家物語4巻平家物語5巻平家物語6巻平家物語7巻平家物語8巻


    

1  北国下向
 (ほくこくげかう) ←クリックしますと【流布本 元和九年本】

寿永二年三月上旬に、兵衛佐と木曾の冠者義仲、不快の事ありけり。
兵衛佐は木曾追討のためにその勢十万余騎で、信濃国へ発向す。木曾はその頃依田の城にありけるが、これを聞いて依田の城を出でて、信濃と越後の境、熊坂山に陣を取る。兵衛佐は同じき国、善光寺に着き給ふ。木曾、乳母子の今井四郎兼平を使者で、兵衛佐のもとへ遣はす。


2  竹生島詣 
(ちくぶしままうで)
・あらすじ        http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike80.htm  
・音:(朗読)      http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-03/chikubusima20moude.mp3

3  火打合戦 
(ひうちかつせん)
・あらすじ         http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike80.htm   
・音:(朗読)      http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-03/hiuchi20kassen.mp

4  木曽願書 
(きそのぐわんじよ)  
・あらすじ         http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike81.htm
・音:(朗読)      http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-03/gansyo.mp3

5  倶利伽藍落し 
(くりからおとし) 
・あらすじ        http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike82.htm 
・音:(朗読)     http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-03/kurikara.mp3

6  篠原合戦 
(しのはらかつせん)
・あらすじ        http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike83.htm  
・音:(朗読)     http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-03/shinohara20kassen.mp3

7  実盛最期 
(さねもりさいご)
・あらすじ        http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike83.htm  
・音:(朗読)     http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-03/sanemori.mp3

8  玄ぼう 
(げんばう)
・あらすじ      http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike84.htm 
・音:(朗読)    http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-03/genbou.mp3

9  木曽山門牒状 
(きそさんもんてふじやう)
・あらすじ       http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike85.htm      
・音:(朗読)    http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-03/kisosanmon-choujyou.mp3

10 山門返牒 
(さんもんへんてふ)
・あらすじ      http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike85.htm
・音:(朗読)    http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-03/kisosanmon-choujyou.mp3

11 平家山門への連署
(へいけさんもんへのれんじよ)  
・あらすじ      http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike86.htm 
・音:(朗読)   http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-03/heikesanmonheno.mp3

12 主上の都落ち 
(しゆしやうのみやこおち)
13 惟盛都落ち (これもりのみやこおち)
・あらすじ       http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike88.htm   
・音:(朗読)    http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-03/koremorinomiyakoochi01.mp3
14 聖主臨幸 (せいしゆりんかう)
・あらすじ       http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike88.htm 
・音:(朗読)      http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-03/seisyurinkou.mp3

15 忠度都落ち 
(ただのりのみやこおち)  
・あらすじ        http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike89.htm  
・音:(朗読)     http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-03/tadanorinomiyakoochi.mp3

16 経正の都落ち 
(つねまさのみやこおち) 
・あらすじ        http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike90.htm    
・音:(朗読)     http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-03/tsunemasa.mp3

17 青山の沙汰 
(せいざんのさた)    
・あらすじ        http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike90.htm  
・音:(朗読)     http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-03/seizan.mp3

18 一門の都落ち
 (いちもんのみやこおち)                  
・あらすじ       http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike91.htm 
・音:(朗読)   
                   
19 福原落ち (ふくはらおち)  
和本 (平家物語 第七巻)

ーー


2019年07月20日15:36平家物語(第八巻) ■木曽義仲の台頭■

平家物語 (第八巻) 
■木曽義仲の台頭■ 
イメージ 1






下記URLをクリック 閲覧できます)
  詳細文献は序(はじめ)参照
※ブラウザを併用すると便利です

・写本       
        http://opac1.aichi-pu.ac.jp/kicho/wahon/books/9134_1-11_45/102702257/102702257_0004.html
         http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1286904?tocOpened=1

・本文
          http://heike.utakura.com/8

平家物語(写本)検索平家物語(写本)YouTube

 【朗読】 平家物語(朗読Saeko Yamashita)
平家物語:1巻、 平家物語2巻、  平家物語:1巻平家物語2巻平家物語3巻平家物語4巻平家物語5巻平家物語6巻平家物語7巻平家物語8巻



1  山門御幸 
(さんもんごかう) ←クリックしますと【流布本 元和九年本】

 寿永二年七月二十四日の夜半ばかり、法皇は案擦大納言資賢卿の子息、右馬頭資時ばかりを御供にて、密かに御所を出でさせ給ひて、鞍馬へ御幸なる。寺僧ども、「これはなほ都近うて悪しう候ひなん」と申しければ、篠嶺、薬王坂など申す峻しき嶮難を凌がせ給ひて、横川の解脱谷寂場坊、御所になる。大衆起つて、「東塔へこそ御幸はなるべけれ」と申しければ、東塔の南谷円融坊、御所になる。かかりしかば、衆徒も武士も、みな円融坊を守護し奉る。
 

4  太宰府落ち 
(ださいふおち)

5  征夷将軍院宣 
(せいいしやうぐんのゐんぜん) 

6  猫間 
(ねこま)   
・あらすじ    http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike207.htm
・音:(朗読)    http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-03/nekoma.mp3

7  水島合戦 
(みづしまがつせん) 

8  瀬尾最期 
(むろやまかつせん)   
9  室山合戦 (つづみはうぐわん)  

10 鼓判官 
(ほふぢうじかつせん)  

11
 法住寺合戦(2)
(ほふぢうじかつせん)

和本 (平家物語 第八巻)
--



2019年07月20日15:34平家物語(第九巻) ■一の谷■
平家物語 (第九巻) ■ 一の谷 ■ 
 
イメージ 1





下記URLをクリック 閲覧できます)
  詳細文献は序(はじめ)参照
※ブラウザを併用すると便利です

  生きずきの沙汰(2)
 
(いけずきのさた) ←クリックしますと【流布本 元和九年本】

寿永三年正月一日、院の御所は大膳大夫成忠が宿所、六条西洞院なりければ、御所の体然るべからずとて、礼儀行はるべきにあらねば、拝礼もなし。院の拝礼無かりければ、内裏の小朝拝も行はれず。 平家は讃岐国八嶋の磯に送り迎へて、年の始めなれども、元日元三の儀式ことよろしからず。
主上渡らせ給へども、節会も行はれず、四方拝もなし。腹赤も奏せず、吉野の国栖も参らず。
・あ らすじ    http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike210.htm
・現代語訳    
・音:(朗読)      http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-04/ikezukinosata.mp3

  宇治川先陣(1) 
(うぢがはのせんぢん)
・あらすじ     http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike210.htm
・現代語訳    
・音:(朗読)    http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-04/ujigawa20senjin.mp3

  河原合戦(12) 
(かはらがつせん)
・あらすじ     http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike211.htm
・現代語訳    
・音:(朗読)     http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-04/kawarakassen.mp3

4  木曽最期 
(きそさいご)
・あらすじ    (1)http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike212.htm
         (2)http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike213.htm
・現代語訳    
  樋口の斬られ(2)(ひぐちのきら
・あらすじ    http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike214.htm
・現代語訳    
・音:(朗読)     (1) http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-04/higuchichubatsu01.mp3
                    (2) http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-04/higuchichubatsu02.mp3


6  六ケ度合戦 (ろくかどかつせん)
・あらすじ     http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike215.htm
・現代語訳    
・音:(朗読)      http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-04/rokukadonoikusa.mp3

  三草勢揃(1) 
(みくさせいぞろへ)
・あらすじ     http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike216.htm
・現代語訳    
・音:(朗読)        http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-04/mikusaseizoroe.mp3

  三草合戦(2) 
(みくさかつせん)
・あらすじ      http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike216.htm
・現代語訳    
・音:(朗読)       http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-04/mikusakassen.mp3

  老馬(2) 
(らうば)
・あらすじ       http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike217.htm
・現代語訳    
・音:(朗読)         http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-04/rouba.mp3

10 一二の懸け 
(いちにのかけ)
・あらすじ       http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike218.htm
・現代語訳    
・音:(朗読) 

11 二度の懸け (にどのかけ)  
・あらすじ      http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike219.htm
・現代語訳    
・音:(朗読) 

12 逆落 (さかおとし) 
・あらすじ     http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike220.htm
・現代語訳    
・音:(朗読)       http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-04/sakaotoshi.mp3

13 越中前司最期 
(ゑつちゆうのせんじさいご)
・あらすじ     http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike220.htm
・現代語訳    
・音:(朗読)     http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-04/ecchuzenzino20saigo.mp3

14 忠度最期 
(ただのりさいご) 
・あらすじ     http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike221.htm
・現代語訳    
・音:(朗読)      http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-04/tadanorinosaigo.mp3

15 重衡生捕 
(しげひらいけどり)
・あらすじ     http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike222.htm
・現代語訳    
・音:(朗読)     http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-04/shigehiraikedori.mp3

16 敦盛 
(あつもり)
・あらすじ    
・現代語訳    
・音:(朗読) 
・音:(朗読)    http://roudoku-data.sakura.ne.jp/heike/atsumori102.mp3

17 知章最期 
(はまいくさ又はともあきらのさいご)
・あらすじ    (1) http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike223.htm
          (2)http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike224.htm
・現代語訳    

18 落足 
(おちあし) 
・あらすじ       http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike225.htm
・現代語訳    
・音:(朗読)      http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-04/ochiashi.mp3

19 小宰相身投げ
(こざいしやうみなげ) 
・あらすじ      http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike225.htm
・現代語訳    
・音:(朗読) 


和本 (平家物語 第九巻)
--



2019年07月20日15:33 平家物語 (第十巻) ■重衡と維盛■

平家物語 (第十巻) 
■重衡と維盛■
   
イメージ 1





下記URLをクリック 閲覧できます)
  詳細文献は序(はじめ)参照
※ブラウザを併用すると便利です


・写本
       
         http://opac1.aichi-pu.ac.jp/kicho/wahon/books/9134_1-11_45/102702275/102702275_0004.html
       http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1286906?tocOpened=1

・本文
         http://heike.utakura.com/10
         http://www.j-texts.com/heike/ryukoku/hry10.html
         http://www.st.rim.or.jp/~success/heike10.htm    


平家物語(写本)検索平家物語(写本)YouTube

 【朗読】 平家物語(朗読Saeko Yamashita)
平家物語:1巻、 平家物語2巻、  平家物語:1巻平家物語2巻平家物語3巻平家物語4巻平家物語5巻平家物語6巻平家物語7巻平家物語8巻



1 
 首渡し(3)
 (くびわたし) ←クリックしますと【流布本 元和九年本】

 寿永三年二月七日、摂津国一の谷にて討たれし平氏の首ども、十二日に都へ入る。平家にむすぼれたる人々は、我が方ざまに、いかなる憂き目を見んずらんと、嘆き合ひ悲しみ合はれけり。
中にも大覚寺にかくれゐ給へる小松三位中将維盛卿の北の方、ことさらおぼつかなく思はれけるに、今度一の谷にて、一門の人々残り少なに討たれ給ひ、三位中将といふ公卿一人、生け捕りにせられてのぼるなりと聞き給ひ、「この人はなれじものを」とて、ひきかづきてぞ臥し給ふ。
ある女房の出で来て申しけるは、「三位中将殿と申すは、これの御事にては候はず、本三位中将殿の御事なり」と申しければ、「さては首どもの中にこそあるらめ」とて、なほ心やすうも思ひ給はず。
・あらすじ       http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike226.htm
・現代語訳    
・音:(朗読) 

2  内裏女房 
(だいりにようばう)
・あらすじ       http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike226-1.htm
・現代語訳    
・音:(朗読) 

3  八島の院宣 
(やしまゐんぜん)
・あらすじ        http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike226-1.htm
・現代語訳    
・音:(朗読)      http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-05/yashimanoinzen.mp3

4  請文 
(うけぶみ) 
・あらすじ   http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike226-1.htm
・現代語訳    
・音:(朗読) 
・音:(朗読)    (1) http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-05/ukebumi01.mp3
5  戒文 (かいもん)   
・あらすじ      http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike226-2.htm
・現代語訳    
・音:(朗読)    (1) http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-05/kaimon01.mp3
                     (2) http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-05/kaimon02.mp3

6  海道下り (かいだうくだり)  
・あらすじ          http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike226-3.htm
・現代語訳    
・音:(朗読)      http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-05/kaidou.mp3

7  千手前 
(せんじゆ) 
・あらすじ        http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike226-4.htm 
・現代語訳    
・音:(朗読) 
・音:(朗読)     (1)  http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-05/senjyunomae01.mp3
8  横笛 (よこぶえ)  
・あらすじ        http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike227.htm
・現代語訳    
・音:(朗読)      http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-05/yokobue.mp3

9  高野巻 
(かうやのまき)
・あらすじ        http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike228.htm
・現代語訳    
・音:(朗読)     http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-05/kouyanomaki.mp3

10 維盛出家 
(これもりのしゆつけ) 
・あらすじ       http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike229.htm
・現代語訳    
・音:(朗読)    (1) http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-05/koremorisyukke01.mp3
11 熊野参詣 (くまのさんけい)
・あらすじ       http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike230.htm  
・現代語訳    
・音:(朗読)     http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-05/kumanosankei.mp3

12 維盛入水 
(これもりのじゆすゐ) 
・あらすじ       http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike231.htm
・現代語訳    
・音:(朗読)     http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-05/koremorinojyusui.mp3

13 三日平氏 
(みつかへい)
・あらすじ        http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike232.htm
・現代語訳    
・音:(朗読) 

14 藤戸(3)(ふじと) 
・あらすじ        http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike233.htm  
・現代語訳    
・音:(朗読) 


和本 (平家物語 第十巻)

^^


2019年07月20日15:31平家物語 ( 第十一巻)■屋島・壇ノ浦■

平家物語 ( 第十一巻) ■屋島・壇ノ浦■  
イメージ 1





下記URLをクリック 閲覧できます)
  詳細文献は序(はじめ)参照
※ブラウザを併用すると便利です

・写本       
        http://opac1.aichi-pu.ac.jp/kicho/wahon/books/9134_1-11_45/102702284/102702284_0004.htmll
      http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1286907?tocOpened=1

・本文
         http://heike.utakura.com/11
         http://www.j-texts.com/heike/ryukoku/hry11.html 
         http://www.st.rim.or.jp/~success/heike11.htm 
      
1   逆櫨 (さかろ) ←クリックしますと【流布本 元和九年本】

 元暦二年正月十日、九郎大夫判官義経、院参して大蔵卿泰経朝臣をもつて奏聞せられけるは、「平家は神明にも放たれ奉り、君にも捨てられ参らせて、帝都を出で、浪の上にただよふ落人となれり。しかるをこの三が年が間、攻めせめ落とさずして、多く国々をふさげられぬる事口惜しく候へば、今度義経においては、鬼界、高麗、天竺、震旦までも、平家を攻め落とさざらん間は、王城へ帰るべからざる」よし、奏聞せられたりければ、法皇大きに御感あつて、「相構へて夜を日についで、勝負を決すべき」と仰せ下さる。
・あらすじ        http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike234.htm
・現代語訳    
・音:(朗読)      http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-06/sakaro.mp3

2   勝浦合戦
 (かつうらかつせん) 
・あらすじ       (1) http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike234.htm
                     (2)  http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike235.htm
・現代語訳    
・音:(朗読) 

3   継信最期 (つぎのぶさいご) 
・あらすじ      http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike235-1.htm
・現代語訳    
・音:(朗読)    (1) http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-06/tsuginobunosaigo01.mp3
4   那須与一 (なすのよいち) 
・あらすじ       http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike236.htm
・現代語訳    
・音:(朗読)    http://roudoku-data.sakura.ne.jp/heike/yoichi45.mp3

5   弓流し
 (ゆみながし) 
・あらすじ        http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike237.htm
・現代語訳    
・音:(朗読)      http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-06/yuminagashi.mp3

6   志度合戦 
(しどかつせん)  
・あらすじ        http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike238.htm
・現代語訳    
・音:(朗読) 

7   壇ノ浦合戦 (だんのうらかつせん)
・あらすじ    http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike239.htm
・現代語訳    
・音:(朗読) 
・音:(朗読)    (1) http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-06/dannoura01-8f64d.mp3

8   遠矢 
(とほや)
・あらすじ       http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike240.htm
・現代語訳    
・音:(朗読)    http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-06/tooya.mp3

9   先帝身投げ 
(せんていみなげ)
・あらすじ      http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike241.htm
・現代語訳    
・音:(朗読)    http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-06/senteiminage.mp3

10 能登殿最期 
(のとどのさいご)
・あらすじ      http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike242.htm
・現代語訳    
・音:(朗読)    http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-06/notodonosaigo.mp3

11 内侍所都入 
(ないしどころのみやこいり)   
・あらすじ     http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike243.htm
・現代語訳    
・音:(朗読)    http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-06/naishidokoro.mp3

12  
(けん)
・あらすじ    
・現代語訳    
・音:(朗読)    http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-06/tsurugi01.mp3
13 一門大路渡 (いちもんおほぢわたされ) 
・あらすじ       http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike244.htm 
・現代語訳    
・音:(朗読)    http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-06/ichimonojiwatasi.mp3

14  
(かがみ)
・あらすじ    
・現代語訳    
・音:(朗読)    http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-06/kagami.mp3

15 平大納言文の沙汰 
(へいだいなごんのふみのさた)
・あらすじ       http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike244.htm
・現代語訳    
・音:(朗読)    http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-06/fuminosata.mp3

16 副将斬られ 
(ふくしやうきられ)   
・あらすじ       http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike245.htm
・現代語訳    
・音:(朗読) 

17 腰越 (こしごえ)
・あらすじ      http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike246.htm
・現代語訳    
・音:(朗読)    http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-06/koshigoe.mp3

18 大臣殿誅伐 
(おほいとのちうばつ) 
・あらすじ     http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike247.htm
・現代語訳    
・音:(朗読) 

19 重衡斬られ(しげひらのきられ)   
・あらすじ     http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike248.htm
・現代語訳    
・音:(朗読) 


和本 (平家物語 第十一巻)

--


2019年07月20日15:30平家物語(第十二巻 )■平家断絶■ 灌頂卷

平家物語(第十二巻 )■平家断絶■ 灌頂卷
  
灌頂卷


 
イメージ 1





下記URLをクリック 閲覧できます)
  詳細文献は序(はじめ)参照
※ブラウザを併用すると便利です


・本文
         http://heike.utakura.com/13
         http://www.j-texts.com/heike/ryukoku/hry13.html


 平家物語(写本)検索平家物語(写本)YouTube

【朗読】 平家物語(朗読Saeko Yamashita)
平家物語:1巻、 平家物語2巻、  平家物語:1巻平家物語2巻平家物語3巻平家物語4巻平家物語5巻平家物語6巻平家物語7巻平家物語8巻



1 女院御出家 (にようゐんごしゆつけ)

クリックしますと【流布本 元和九年本】

建礼門院は、東山のふもと、吉田の辺なる所にぞ、立ち入らせ給ひける。中納言の法院慶恵と申す奈良法師の坊なりけり。住み荒らして年久しうなりければ、庭には草深く、軒には信夫しげれり。簾絶え閨あらはにて、雨風たまるべうもなし。花はいろいろにほへども、主と頼む人もなく、月は夜な夜なさし入れども、ながめてあかす主もなし。昔は玉のうてなを磨き、錦の帳にまとはれて、明かし暮らし給ひしに、今はありとしある人にみな別れはてて、あさましげなる朽ち坊に入らせ給ひける御心のうち、おしはかられてあはれなり。魚のくがに上がれるがごとく、鳥の巣を離れたるがごとし。さるままには、うかりし浪の上、舟のうちの御住まひ、今は恋しうぞ思し召す。蒼波道遠し、思ひを西海千里の雲に寄せ、白屋苔深くして、涙東山一庭の月に落つ。悲しともいふはかりなし。
・あらすじ         http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/kanntyou8.htm
・現代語訳    
・音:(朗読)      http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-7/nyoin20syukke.mp3

2 大原入り 
(おほはらいり)
・あらすじ          http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/kanntyou9.htm
・現代語訳    
・音:(朗読)      http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-7/ooharairi.mp3

3 大原御幸 
(をはらごかう)
・あらすじ   http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/kanntyou10.htm
・現代語訳    
・音:(朗読) 
・音:(朗読)   
(1) 
http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-7/oharagokou01.mp3
      (2) http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-7/oharagokou02.mp3

4 六道之沙汰 
(ろくだうのさた)
・あらすじ        (1)http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/kanntyou11.htm 
                     (2)http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/kanntyou12no2.htm
5 女院死去 (にようゐんしきよ)
・あらすじ     http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/kanntyou13.htm
・現代語訳    
・音:(朗読)      http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-7/nyoinsikyo.mp3



--


2019年07月20日15:28平家物語 (第十二巻) ■平家断絶■

平家物語 (第十二巻)  ■平家断絶■  
 
イメージ 1





下記URLをクリック 閲覧できます)
  詳細文献は序(はじめ)参照
※ブラウザを併用すると便利です

・写本       

平家物語(写本)検索平家物語(写本)YouTube

 【朗読】 平家物語(朗読Saeko Yamashita)
平家物語:1巻、 平家物語2巻、  平家物語:1巻平家物語2巻平家物語3巻平家物語4巻平家物語5巻平家物語6巻平家物語7巻平家物語8巻


本文


1 大地震 (だいぢしん)クリックしますと【流布本 元和九年本】

 本三位中将重衡卿は、狩野介宗茂に預けられて、去年より伊豆国におはしけるを、南都の大衆しきりに申しければ、「さらば渡せ」とて、源三位入道頼政の孫、伊豆蔵人大夫頼兼に仰せて、つひに奈良へぞ遣はしける。都へ入れられずして、大津より山科通りに、醍醐路を経て行けば、日野は近かりけり。この重衡卿の北の方と申すは、鳥飼中納言惟実の娘、五条大納言邦綱の養子、先帝の御乳母、大納言の佐殿とぞ申しける。

・あらすじ       http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike249.htm
・現代語訳    
・音:(朗読)     http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-7/daijisin.mp3
2 紺掻之沙汰 (こんかきのさた)
・あらすじ       http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike249.htm
・現代語訳    
・音:(朗読)    http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-7/konkakinosata.mp3
3 平大納言流され (へいだいなごんのながされ) 
・あらすじ      http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike249.htm
・現代語訳    
・音:(朗読)    http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-7/heidainagonnagasare.mp3
4 土佐坊斬られ (とさぼうきられ)  
・あらすじ      http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike250.htm
・現代語訳    
・音:(朗読)    http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-7/tosanobou.mp3
5 判官都落ち (はうぐわんのみやこおち) 
・あらすじ       http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike251.htm
・現代語訳    
・音:(朗読) 

6 吉田大納言之沙汰 (よしだのだいなごんのさた)
・あらすじ       http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike251.htm
・現代語訳    
・音:(朗読) 

7 六代 (ろくだい)
・あらすじ      http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heikerokudai1.htm
・現代語訳    
・音:(朗読) 

8 泊瀬六代 (はせろくだい)
・あらすじ      http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heikerokudai2.htm   
・現代語訳    
・音:(朗読) 

9 六代斬られ(ろくだいきられ 
・あらすじ     http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heikerokudai2.htm
・現代語訳    
・音:(朗読) 


和本 (平家物語 第十二巻)



--


2019年07月20日15:26◆灌頂卷◆
 灌頂卷

 
イメージ 1





下記URLをクリック 閲覧できます)
  詳細文献は序(はじめ)参照
※ブラウザを併用すると便利です


・本文
         http://heike.utakura.com/13
         http://www.j-texts.com/heike/ryukoku/hry13.html


1 女院御出家 (にようゐんごしゆつけ)

クリックしますと【流布本 元和九年本】

建礼門院は、東山のふもと、吉田の辺なる所にぞ、立ち入らせ給ひける。中納言の法院慶恵と申す奈良法師の坊なりけり。住み荒らして年久しうなりければ、庭には草深く、軒には信夫しげれり。簾絶え閨あらはにて、雨風たまるべうもなし。花はいろいろにほへども、主と頼む人もなく、月は夜な夜なさし入れども、ながめてあかす主もなし。昔は玉のうてなを磨き、錦の帳にまとはれて、明かし暮らし給ひしに、今はありとしある人にみな別れはてて、あさましげなる朽ち坊に入らせ給ひける御心のうち、おしはかられてあはれなり。魚のくがに上がれるがごとく、鳥の巣を離れたるがごとし。さるままには、うかりし浪の上、舟のうちの御住まひ、今は恋しうぞ思し召す。蒼波道遠し、思ひを西海千里の雲に寄せ、白屋苔深くして、涙東山一庭の月に落つ。悲しともいふはかりなし。
・あらすじ         http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/kanntyou8.htm
・現代語訳    
・音:(朗読)      http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-7/nyoin20syukke.mp3

2 大原入り 
(おほはらいり)
・あらすじ          http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/kanntyou9.htm
・現代語訳    
・音:(朗読)      http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-7/ooharairi.mp3

3 大原御幸 
(をはらごかう)
・あらすじ   http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/kanntyou10.htm
4 六道之沙汰 (ろくだうのさた)
・あらすじ     
(1)
http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/kanntyou11.htm 
5 女院死去 (にようゐんしきよ)
・あらすじ     http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/kanntyou13.htm
・現代語訳    
・音:(朗読)      http://roudoku-heike.up.seesaa.net/mp3-7/nyoinsikyo.mp3



--



2019年07月20日15:25◆平家物語概要◆


2019年07月20日15:24平家物語概要
平家物語
『平家物語』(へいけものがたり)は、鎌倉時代に成立したと思われる、平家の栄華と没落を描いた軍記物語である。
保元の乱平治の乱勝利後の平家と敗れた源家の対照、源平の戦いから平家の滅亡を追ううちに、没落しはじめた平安貴族たちと新たに台頭した武士たちの織りなす人間模様を見事に描き出している。和漢混淆文で書かれた代表的作品であり、平易で流麗な名文として知られ、「祇園精舎の鐘の声……」の有名な書き出しをはじめとして、広く人口に膾炙している。

成り立ち 平家物語という題名は後年の呼称であり、当初は『保元物語』や『平治物語』と同様に、合戦が本格化した治承元号)年間より『治承物語(じしょうものがたり)』と呼ばれていたと推測されているが、確証はない。
正確な成立時期は分かっていないものの、仁治元年(1240年)に藤原定家によって書写された『兵範記』(平信範の日記)の紙背文書に「治承物語六巻号平家候間、書写候也」とあるため、それ以前に成立したと考えられている。しかし、「治承物語」が現存の平家物語にあたるかという問題も残り、確実ということはできない。少なくとも延慶本の本奥書、延慶2年(1309年)以前には成立していたものと考えられている。

作者 

作者については古来多くの説がある。最古のものは吉田兼好の『徒然草』で、信濃前司行長(しなののぜんじ ゆきなが)なる人物が平家物語の作者であり、生仏(しょうぶつ)という盲目である

「後鳥羽院の御時、信濃前司行長稽古の譽ありけるが(中略)この行長入道平家物語を作りて、生佛といひける盲目に教へて語らせけり。」(徒然草226段)
その他にも、生仏が東国出身であったので、武士のことや戦の話は生仏自身が直接武士に尋ねて記録したことや、更には生仏と後世の琵琶法師との関連まで述べているなど、その記述は実に詳細である。
この信濃前司行長なる人物は、九条兼実に仕えていた家司で中山(藤原氏)中納言顕時の孫である下野守藤原行長ではないかと推定されている。また、『尊卑分脈』や『醍醐雑抄』『平家物語補闕剣巻』では、やはり顕時の孫にあたる葉室時長(はむろときなが、藤原氏)が作者であるとされている。尚、藤原行長とする説では「信濃前司は下野前司の誤り」としているが、徒然草では同人を「信濃入道」とも記している(信濃前司行長=信濃入道=行長入道)。
そのため信濃に縁のある人物として、親鸞の高弟で法然門下の西仏という僧とする説がある。この西仏は、大谷本願寺康楽寺長野県篠ノ井塩崎)の縁起によると、信濃国の名族滋野氏の流れを汲む海野小太郎幸親の息子で幸長(または通広)とされており、大夫坊覚明の名で木曾義仲の軍師として、この平家物語にも登場する人物である。ただし、海野幸長・覚明・西仏を同一人物とする説は伝承のみで、史料的な裏付けはない。
大体は不明。

諸本 

現存している諸本としては、以下の二つがある。
  • 盲目の僧として知られる琵琶法師当道座に属する盲人音楽家。検校など)が日本各地を巡って口承で伝承してきた語り本(語り系、当道系とも)の系統に属するもの
  • 読み物として増補された読み本(増補系、非当道系とも)系統のもの

語り本系 

語り本系は八坂系と一方系とに分けられる。
八坂系諸本は、平家四代の滅亡に終わる、いわゆる「断絶平家」十二巻本である。一方、一方系諸本は壇ノ浦で海に身を投げながら助けられ、出家した建礼門院による念仏三昧の後日談や侍女の悲恋の物語である「灌頂巻」を特立する。

平曲 

詳細は「平曲」を参照
語り本は当道座に属する盲目の琵琶法師によって琵琶を弾きながら語られた。これを「平曲」と呼ぶ。ここでいう「語る」とは、節を付けて歌うことであるが、内容が叙事的なので「歌う」と言わずに「語る」というのである。これに使われる琵琶を平家琵琶と呼び、構造は楽琵琶と同じで、小型のものが多く用いられる。なお、近世以降に成立した薩摩琵琶や筑前琵琶でも平家物語に取材した曲が多数作曲されているが、音楽的にはまったく別のもので、これらを平曲とは呼ばない。
平曲の流派としては当初は八坂流(伝承者は「城」の字を継承)と一方流(伝承者は「一」の字を継承)の2流が存したが、八坂流は早くに衰え、現在ではわずかに「訪月(つきみ)」の一句が伝えられているのみである。一方流は江戸時代に前田流と波多野流に分かれたが、波多野流は当初からふるわず、前田流のみ栄えた。安永5年(1776年)には名人と謳われた荻野検校(荻野知一検校)が前田流譜本を集大成して「平家正節(へいけまぶし)」を完成、以後同書が前田流の定本となった。
明治維新後は幕府の庇護を離れた当道座が解体したために伝承する者も激減し、昭和期には仙台に館山甲午(1894年生~1989年没)、名古屋に荻野検校の流れを汲む井野川幸次三品正保土居崎正富の3検校だけだったが平成20年現在では三品検校の弟子今井某が生存しているだけである。しかも全段を語れるのは晴眼者であった館山のみとなっていた。平曲は国の選択無形文化財に選択されて保護の対象となっており、それぞれの弟子が師の芸を伝承している。
平曲の発生として、東大寺大仏殿の開眼供養の盲目僧まで遡ることが「日本芸能史」等で説かれているが、平曲の音階・譜割から、天台宗大原流の声明の影響下に発生したものと考える説が妥当と判断される。また、平曲は娯楽目的ではなく、鎮魂の目的で語られたということが本願寺の日記などで考証されている。 また後世の音楽、芸能に取り入れられていることも多く、ことに修羅物)には平家物語に取材した演目が多い。

読み本系

読み本系には、延慶本、長門本、源平盛衰記などの諸本がある。従来は、琵琶法師によって広められた語り本系を読み物として見せるために加筆されていったと解釈されてきたが、近年は読み本系(ことに延慶本)の方が語り本系よりも古態を存するという見解の方が有力となってきている。とはいえ、読み本系の方が語り本系に比べて事実を正確に伝えているかどうかは別の問題である。
広本系と略本系の関係についても、先後関係は諸説あって不明のままであるが、読み本系の中では略本系が語り本と最も近い関係にあることは、源平闘諍録の本文中に平曲の曲節に相当する「中音」「初重」が記されていることからも確実視されている。

刊行本

現在入手しやすい版本は、『日本古典文学大系岩波書店全2巻 (覚一本系・龍谷大学図書館蔵本)、『日本古典文学全集小学館全2巻、『新日本古典文学大系』(岩波書店全2巻、のち全4巻で岩波文庫と同ワイド版)が刊行している。
他に『完訳日本の古典』全4巻 小学館(覚一本系・高野本)、『新潮日本古典集成』全3巻 新潮社(仮名百二十句本・国立国会図書館本)がある。

構成
※12巻本、灌頂巻が独立している語り本系の構成を掲載する。
  • 巻第一
    • 祇園精舎、殿上闇討、鱸、禿髪、我身栄花、祗王、二代后、額打論、清水寺炎上、東宮立、殿下乗合、鹿谷、俊寛沙汰、願立、御輿振、内裏炎上
  • 巻第二
    • 座主流、一行阿闍梨之沙汰、西光被斬、小教訓、少将乞請、教訓状、烽火之沙汰、大納言流罪、阿古屋之松、大納言死去、徳大寺之沙汰、堂衆合戦、山門滅亡、善光寺炎上、康頼祝言、卒都婆流、蘇武
  • 巻第三
    • 赦文、足摺、御産、公卿揃、大塔建立、頼豪、少将都帰、有王、僧都死去、辻風、医師問答、無文、燈炉之沙汰、金渡、法印問答、大臣流罪、行隆之沙汰、法皇被流、城南之離宮
  • 巻第四
    • 厳島御幸、還御、源氏揃、鼬之沙汰、信連、競、山門牒状、南都牒状、永僉議、大衆揃、橋合戦、宮御最期、若宮出家、通乗之沙汰、ぬえ、三井寺炎上
  • 巻第五
    • 都遷、月見、物怪之沙汰、早馬、朝敵揃、咸陽宮、文覚荒行、勧進帳、文覚被流、福原院宣、富士川、五節之沙汰、都帰、奈良炎上
  • 巻第六
    • 新院崩御、紅葉、葵前、小督、廻文、飛脚到来、入道死去、築島、慈心房、祗園女御、嗄声、横田河原合戦
  • 巻第七
    • 清水冠者、北国下向、竹生島詣、火打合戦、願書、倶梨迦羅落、篠原合戦、実盛、玄肪、木曾山門牒状、返牒、平家山門連署、主上都落、惟盛都落、聖主臨幸、忠度都落、経正都落、青山之沙汰、一門都落、福原落
  • 巻第八
    • 山門御幸、名虎、緒環、太宰府落、征夷将軍院宣、猫間、水島合戦、瀬尾最後、室山、鼓判官、法住寺合戦
  • 巻第九
    • 生ずきの沙汰、宇治川先陣、河原合戦、木曾最期、樋口被討罰、六ヶ度軍、三草勢揃、三草合戦、老馬、一二之懸、二度之懸、坂落、越中、前司最期、忠度最期、重衡生捕、敦盛最期、知章最期、落足、小宰相身投
  • 巻第十
    • 首渡、内裏女房、八島院宣、請文、戒文、海道下、千手前、横笛、高野巻、惟盛出家、熊野参詣、惟盛入水、三日平氏、藤戸、大嘗会之沙汰
  • 巻第十一
    • 逆櫓、勝浦、嗣信最期、那須与一、弓流、志度合戦、鶏合 壇浦合戦、遠矢、先帝身投、能登殿最期、内侍所都入、剣、一門大路渡、鏡、文之沙汰、副将被斬、腰越、大臣殿被斬、重衡被斬
  • 巻第十二
    • 大地震、紺掻之沙汰、平大納言被流、土佐房被斬、判官都落、吉田大納言沙汰、六代、泊瀬六代、六代被斬
  • 灌頂巻
    • 女院出家、大原入、大原御幸、六道之沙汰、女院死去

参考文献 

外部リンク



2019年07月20日15:21『平家物語』短時間で読める
三分で読める平家物語

 この世に永遠なるものなどございましょうか。強勢を誇る者もやがては滅んでゆきます。なかでも今から八百年位前に権勢を誇った平清盛という武士は、日本と中国のにも並びなき大悪人でありました。


平清盛は父忠盛の後を継いで天皇家と縁を持ち、人臣を極めたのでありますが、一方で悪業も繰り返しました。


当然、そんな平家のやり方に反発する人々もおりましたが、密告者により計画は頓挫してしまいました。ところが、清盛の孫にあたります安徳天皇の誕生に喜ぶなか、清盛の暴走を諌めてきた長男重盛が亡くなってしまいます。重盛亡き後、抑制する者がいなくなった清盛は多くの公卿を更迭し、法皇まで軟禁する次第でした。


これに反発する人々は絶えず、今度は、唯一都に残っていた源氏、源頼政が不遇の以仁王を担いで叛乱を企てました。叛乱は失敗に終わりましたが、平家の悪行は留まることを知らず、強引に福原(神戸)遷都を行う始末でありました。


一方、東国では源頼朝が反旗の兵を挙げ関東を制圧し、平家の討伐軍を富士川で破り無視できない存在になりました。同じく源氏の木曽義仲も信濃で挙兵しました。全国各地で叛乱が勃発し、鎮定軍が日本中を駆け回るようになりましたが、その中で平家は誤って東大寺・興福寺を焼いてしまうという罪業を犯してしまいます。


このように平家の衰退が露わになってきた中、清盛は悪業による熱病で死亡してしまいます。


清盛の亡き後、三男の宗盛が継ぐが、有能とはいえない人物でありまして、北陸からは倶利伽羅谷の戦いを征した木曽義仲が京都に迫ってきました。ここに平家は京都を捨てて安徳天皇と神器を手に、西国に流浪する存在となったのです。


入京した義仲は傍若無人な振舞いで人心を失い、やがて法皇と対立しこれを虜にしてしまいました。そこで頼朝が京都に侵攻、義仲を撃破したのです。


一時は都落ちした平家でありましたが、この騒ぎの中で勢力を回復し、神戸近く、一の谷に拠点を築くに至ります。


これに対し早速頼朝は弟の範頼、義経を総大将に平家討伐軍を組織し、一の谷の要害を陥落させました。平家は高松付近の屋島に落ち延びます。


ここで法皇は一の谷で捕虜にした平重衡と三種の神器の交換を持ち出しますが、決裂してしまいます。そこで範頼を総大将に討伐軍が結成され、瀬戸内海で平家の軍を破りますが、範頼は追い討ちをかけることなくその場で遊興に耽ってしまいました。
。 

代って討伐軍総大将になった義経は悪天候を突いて渡辺(大阪)から四国に上陸、屋島の平家を急襲し、これを破りました。義経はそのまま西に平家を追い、とうとう壇ノ浦で滅亡させたのです。しかし三種の神器の内、入水した安徳天皇と共に沈んだ宝劒は遂に戻りませんでした。


戦後、義経と頼朝の対立が深まる中、頼朝の戦後処理は厳しく、恩がある平頼盛を除く、平家関係者殆どが処刑されてしまいます。そんな中で残された平家の嫡流六代は、怪僧文覚の努力で助命され生き延びますが、文覚亡き後殺されてしまい、ここに平家の子孫は永久に絶えてしまったのでした。


一方、安徳天皇の母で清盛の娘であった建礼門院は、大原で亡き平家の菩提を弔いながら往生を遂げたのでありました。




引用文献(樹陰読書)



一時間で読める平家物語

【巻一】
[祇園精舎…殿上闇討…鱸…禿髪…吾身栄花…祇王…二代后…額打論…清水寺炎上…東宮立…殿下乗合…鹿谷…俊寛沙汰 鵜川軍…願立…御輿振…内裏炎上]

常なるものなどなにもなく、権勢を誇っているものもやがては滅びの道に向かうものである。そのような者は和漢数多いるが、平清盛には及ばなかった。

平家は桓武天皇の子孫であるが、長らく殿上の交わりから遠のいていた。それが清盛の父、忠盛が鳥羽上皇に気に入られたことから繁栄が始まった。成り上がりものの忠盛に対し、貴族達は策略をめぐらすが、忠盛は機転を利かし潜り抜ける。そんな男の息子、清盛もまた出世街道を突っ走ることになる。当時大流行していた熊野詣の途中で鱸が船に飛び込んできたのも熊野のご利益を示していたのであろうか。清盛は太政大臣にまで上り詰めたのであった。反面、子供達をスパイとして京中に派遣し反乱分子の芽を摘むことも忘れなかった。こうして平家一族は息子も娘もとりどりに栄華を誇ったのである。

その栄華に溺れたのか、人の噂をよそに清盛は祇王という白拍子を侍らせていたのだが、同じく白拍子の仏に気が移って祇王を追い出してしまう事件を起こした。しかも仏も無常を感じ祇王とともに後世を祈る姿に身をやつしてしまう。

一方、末世の前兆か、皇室においても、二条天皇と後白河法皇が親子でありながら憎みあっていた。しかも二条天皇は前代の故近衛天皇の皇后を所望し、強引に入内させてしまった。しかしそんな二条天皇も病により若くして命を失ってしまう。次代には皇子が就く。六条天皇、御歳二歳である。そして事件は二条天皇の葬儀で起こった。葬儀の参列で興福寺の悪僧達が比叡山の葬送に乱入したのである。怒った比叡山の大衆達は興福寺の末寺、清水寺を焼いたのであった。

こうした中、六条天皇に代わって平家一族を皇后にもつ皇太子が即位する。高倉天皇である。とうとう平家は天皇の外戚となったのであった。

そんな平家の驕りが事件を引き起こしてしまう。摂政藤原基房に対して清盛の孫、資盛が狼藉をはたらき、逆にやり込まれてしまったのである。これを聞いた清盛は激怒、基房に対して復讐を行う。一方清盛の息子重盛はこれを聞き、息子の資盛を叱るとともに基房に対し謝罪をするがこのことは平家の悪行の始めとなってしまった。

このような平家の傍若無人振りが反感を呼ばないわけにはいかない。藤原成親や平康頼、西光、俊寛といった後白河法皇の近臣たちは、俊寛の別荘鹿ケ谷にて法皇をも巻き込んで平家打倒の謀をなしていたのである。そのメンバーの一人の西光の息子が任国加賀で白山の宗徒と揉め事を起こす。しかも事件は白山の本寺比叡山をも巻き込み、比叡山大衆の強訴に及ぶ。是に対し朝廷は源平両家に内裏の警備を命ずる。大衆達は平家の大軍を避けて保元・平治の乱で勢いを失った少勢の源氏の守る部分に押しかけようとするが、源氏の大将源三位入道頼政の和歌の徳により回避、結果大衆達は平家の方から突っ込もうとし、散々にやり込められほうほうの体で退散したのであった。

ただし、比叡山の強訴を無視できないのも現実であり、平時忠の大衆への慰撫と共に、事件の当事者である西光の息子や強訴を妨害した平家の侍らが処罰されたのであった。こうして一段落ついたときにそれは起こった。大火事である。火事は内裏をも巻き込む勢いであった。大極殿も焼けてしまったが、このような末代、これ以後再建されることは無かったのである。



【巻二】
[座主流…一行阿闍梨之沙汰…西光被斬…小教訓…少将乞請…教訓状…烽火之沙汰…大納言流罪…阿古屋之松…大納言死去…徳大寺之沙汰…山門滅亡 堂衆合戦…山門滅亡…善光寺炎上…康頼祝詞…卒塔婆流…蘇武]

比叡山強訴の処罰に対し後白河法皇が激怒した。自分の息子が処罰された西光の讒言であった。比叡山の座主明雲は罷免され還俗の上流罪となる。唐の一行阿闍梨という人も皇帝の逆鱗に触れて流罪の憂き目に遭ったのだが、明雲もまさしくそのとおりであった。しかし、明雲を慕う大衆達は僉議の上、配流先に向かう明雲を取り返したのであった。この行動に対する法皇からの報復は無かった。

この騒ぎのため一時活動を停止していた、鹿ケ谷に集う反平家一党は活動を再開する。平家に出世を越された藤原成親は、武力を補うべく多田行綱を買収するが、これが裏目に出てしまった。恐れをなした行綱が清盛に密告したのである。計画を知った清盛は激昂、すぐさま計画の首謀者達が捕縛された。西光は清盛の前で悪口の限りを尽くし、拷問の末惨殺。成親は捕縛の上打擲の憂き目に遭う。息子の成経も逮捕されてしまった。それでも、成親と血縁がある重盛、成経の義父である教経(清盛の弟)らの必死の説得により、成親父子は一命を取り留めたのである。とりわけ重盛は、弁雑巧みに父清盛の無礼を咎め、様々な先例を以って教訓する。そして平家の郎党に集合命令をかけ、平家一門における影響力を見せつけたのである。

結果、成親は備中に、成経、平康頼、俊寛の三名は鬼界が島へと流罪が決定した。それぞれ家族と別れを惜しみ配所先に向かうのだが、なかでも成経の妻は身重であり、一家の悲しみは相当なものであった。しかも成経が父成親の配流先への日数を問うたところ、執行を担当した清盛の腹心難波兼遠は、態と日数がかかるように言う始末。その厳戒態勢を潜り抜けて主人成親を慕った家人が成親の元、備中有木にやってくる。その姿を見た成親は感激すると共に自ら髻を切って出家し、家人は髪の一部と共に消息を都に持ち帰る。

ところが成親は配流先で殺害されてしまう。刺股を仕込ませた場所に崖から突き落とされたのである。

このような平家一門のみの繁栄に諦めかけた徳大寺実定は、部下の入れ知恵で平家の信奉する厳島へ参詣の上、そこの巫女を丁重にもてなす。それに感激した清盛は実定に位を与えたのだが、そのやり方は成親とは対照的であった。

一方、比叡山では新たな混乱に突入していた。先ず、後白河法皇が伝法灌頂を三井寺で行おうとし比叡山の大衆達が憤慨し、三井寺を焼き払おうとした。これは結局天王寺で灌頂を行うこで決着がついたのであるが、今度は比叡山の内部で内乱が起こる。教義を極める上級の学侶と建物を管理する下級の堂衆が対立し、堂衆が勝利すると学侶方は朝廷に泣きついた。朝廷は清盛に加勢を命じたが学侶と先陣をもめてまたしても堂衆に敗退した。このような比叡山は次第に荒廃し、行法を続ける者もいない有様であった。それに併せて信濃の善光寺が炎上。この仏法の荒廃は平家滅亡の序曲であるのだろうか。

果てなる鬼界島では藤原成経・平康頼・俊寛の流人が何とか暮らしていた。熊野信仰の深い康頼はあちこちを熊野に見立てて礼拝し、帰還の願を掛け、成経もそれに同調したが、俊寛は一人は反対していた。この願が通じたのか、木切れに書いて流した和歌の一つが厳島に流れ着いたのである。早速このことは京に報告され関係者は胸をなでおろすのであった。かかる流人らの様子は中国において十年以上も北方民族の地に拘留されていた蘇武の話を髣髴させるものであった。



【巻三】
[赦文…足摺…御産…公卿揃…大塔建立…頼豪…少将都帰…有王…僧都死去…辻風…意思問答…無文…燈爐之沙汰…金渡…法印問答…大臣流罪…行隆沙汰…法皇被流…城南離宮]

高倉天皇の后は清盛の次女、後の建礼門院である。その建礼門院が懐妊したと聞けば平家一門の喜びは如何程のものであろうか。早速各種祈祷が始まるが建礼門院は今ひとつ調子が良くない。怨霊の仕業かもしれないと判断した清盛は、惨殺された藤原成親の息子成経らを鬼界が島より召還することに同意する。しかし、その召喚状には俊寛の名は見えなかった。俊寛は一人足摺をして歎くがどうしようもなく、成親と平康頼を乗せた船は次第に遠ざかってゆくのであった。

この赦免の甲斐あってか、建礼門院の皇子、後の安徳天皇が無事誕生した。修法に関わった人々には多量の褒美が出され、公卿たちは我先にと参上した。かかる果報は清盛夫婦の厳島への信仰のなせるわざである。その信仰の端緒は鳥羽院の命による高野山の大塔再建の落成時に見た霊夢にあった。

翌年、成親と康頼は、故成親の墓所を巡りつつとうとう京に戻ってきた。しかしその中に俊寛の姿を見つけることが出来なかった俊寛の僕、有王は単身鬼界が島に向かう。ところが、そこで有王が見たものはかつての姿から想像もつかぬぐらい変わり果てた主の姿であった。主従二人は再会を喜び合う。有王は都に帰ることを希望するが、死期を悟った俊寛は次第に衰弱し、有王の見守る中息を引き取った。悲しみに暮れる有王は主人の骨を高野山に納め、諸国巡業の旅をして、無き主人の後世を祈ったのであった。

かかる悲劇を生み出した平家の行く末はどうなるのであろうか、俊寛の死に呼応するかのように大風が京を襲い、甚大なる被害を残していった。占い師たちははこの大風を戦乱の前兆と判断したのである。

その前兆たる第一歩が起こった。清盛の横暴を度々諌めてきた長男重盛は熊野詣の際、自分の命と引き換えに平家の繁盛を祈ったのだが、帰還後病の床に伏せることになったのである。慌てた清盛は中国から名医を呼ぶが死期を悟った重盛は治療を拒否しやがて死を迎える。そんな重盛は平家の行く末を霊夢で知る能力の持ち主であった。そんな死期を悟った際、嫡子維盛に葬式用の無紋の太刀を渡すということがあったのである。また、重盛は東山に盛大なる燈篭供養をしたり、中国の寺院にお布施を届けるなどと仏法を深く信じる人であった。

重盛の死後、地震が起き、陰陽師安倍泰親は戦乱の前兆と占い波紋を生んでいた。その一方で清盛の不満は後白河法皇へと向けられていった。法皇は重盛の死をさほど感じでいないし、そもそも鹿ケ谷の反平家の宴に参加した人物であると判断したのである。これを察知した法皇は弁の立つ静憲に弁明をさせる。しかし、清盛の怒りは収まらず、先ず手始めに摂政以下四十三人の官職を停止し、流罪を課す。一方で不遇であった藤原行隆が抜擢されるがその栄華は如何程のものであろうか。

そして、とうとう清盛は法皇を鳥羽の離宮に遷し、軟禁したのである。これには法皇のみならず高倉天皇も嘆き、消息を遣わし法皇はそれに涙したのであるが、こうして治承三年は暮れ行き、戦乱の治承四年を迎えるのであった。



【巻四】
[厳島御幸…還御…源氏揃…鼬之沙汰…信連…競…山門牒状…南都牒状 返牒…永僉議…橋合戦…宮御最後…若宮出家…通乗沙汰…[空鳥]…三井寺炎上]

公卿らを流し、法皇をも軟禁した平家は高倉天皇に代わって安徳天皇を位につけようとした。健康上の問題も無いのに退位させられる高倉天皇の心は如何なるものであったのだろうか。そして三月には、比叡山の反対をよそに、高倉上皇を連れて厳島御幸を決行する。帰還の後四月には正式に安徳天皇が位についた。

その安徳天皇に比べ、平家から冷遇されている後白河法皇の第二皇子、以仁王は三〇になってもはかばかしい動きは無く、不遇をかこっていたのであるが、そこにある人物が反乱計画を持ちかける。源頼政であった。頼政は各地に根をおろす源氏の多勢を説き、反平家の旗揚げを促したのである。当初は躊躇していた以仁王であったが、頼政の説得や藤原伊長の人相見により計画に賛同、熊野に潜む源行家を家人として、各地の源氏に反乱の令旨を遣わすことにしたのである。

そうとも知らないで軟禁されていた法皇のもとで、五月、イタチが騒ぎまわる事件がおきた。これを陰陽師安倍泰親は幸福と不幸の前兆と捉えたが、かくして様子を聞いた清盛がようやく考え直して、法皇は軟禁を解かれたのであるが、他方で聞こえてきたのは以仁王反乱のうわさであった。反乱計画が露見し、追捕の軍勢が押し寄せる以仁王の屋敷、臣下の長谷部信連が一計で以仁王は女装してこの場を逃れる。信連は屋敷を守り追捕の軍勢に斬りかかるが多勢に無勢捕縛され連行され、その剛肝さゆえ死一等を減ぜられ流罪となった。以仁王の方はなれぬ歩行に足を血で染めながら三井寺に駆け込む。翌日事件が京中に知れ渡り、みな、泰親の占いが当たった事を理解したのである。

頼政がこんな反乱を決意した背景には清盛の次男宗盛の横暴が背景にあった。頼政の息子仲綱が名馬を所有している噂を聞いた宗盛は、早速名馬を提供するように使いを出したが、仲綱に余りに渋られたのでやっとのことで献上されたその馬に「仲綱」と名づけて焼印を施して馬鹿にしたのである。それに比べて亡き重盛の方は、御所に忍び込んだ蛇を仲綱が処理した褒美に名馬を与えたので大変好対照である。

頼政らは自分の屋敷に火をかけて三井寺へと向った。郎等の渡辺競は宗盛にも仕えている者であったので、宗盛のもとに行き、頼政捕縛の為にと馬を請い、まんまと名馬を賜る。そのまま三井寺に参上し、宗盛の名馬のたてがみを剃りあげて「宗盛入道」と金焼きして宗盛のもとに馬を帰したのである。宗盛は怒り心頭に達したがどうにも成らなかった。

以仁王と頼政に加勢することになった三井寺の大衆たちは、僉議の上比叡山と興福寺に助成を願うべく手紙を書いたのだが、比叡山はその内容に腹を立て返事もよこさなかった。そればかりか清盛の援助物資をありがたく頂戴していたのである。興福寺の方は加勢の旨を述べた返事をよこしたものの未だその軍勢は現れる気配が無かった。その為善後策を練るべく僉議が催されたのだが、急進派の慶秀と実は平家と通じている真海と対立。真海は時を稼ごうとしたのだが、慶秀の雄弁に圧されてとうとう発向が決定した。しかし、長らくの僉議の為、すでに夜が明けようとしている。これでは仲綱が計画した夜討ちは叶わないとして、僉議を延ばした真海を追放して、結局三井寺から興福寺に向うことになったのであった。

しかし、以仁王は慣れぬ乗馬に落馬の連続で宇治平等院にて一旦休憩することとなったが、そこに宇治川の向こうから平家の軍勢が駆けつける。頼政の軍勢もこれに応戦、競を始めとした渡辺党や慶秀の弟子一来が橋の上で防戦に努め、平家の軍勢はなかなか宇治川を越えることが出来ない。そこで侍大将の藤原忠清が迂回を提案したが、頼政の勢が興福寺に入ったら厄介なことになると思った足利忠綱は渡河を強行し東国勢は見事対岸に至った。

東国勢の渡河の様子を見た総大将平知盛は全軍に渡河を命じるが東国勢に比べて伊勢伊賀の平家の侍は次々とおぼれてゆく。それでも渡河した連中が平等院を攻めあげ、頼政は混乱のさなか以仁王を興福寺へ遣って防戦するも、長男仲綱、次男兼綱も死亡したなか、郎等渡辺党の唱を介錯に七〇の命を散らしたのである。橋の上で活躍した競の方も生け捕りにされるべく攻め立てられたが、宇治川に飛び込んで得意の水練に物を言わせて逃亡に成功した。

一方、奈良の興福寺へと逃亡するのを感知した藤原景家は追跡を開始し、三〇騎ばかりに守られた以仁王を補足した。そこに誰が射たかは判らぬが以仁王の脇腹に矢が刺さり落馬、やがて首をとられてしまったのである。興福寺の大衆達は以仁王を迎えるべく木津のあたりまで迎えに上がっていたが、事の次第を聞いて泣く泣く戻っていったのである。  こうして宇治川の戦いが終わり、平家の軍勢は五百の首を掲げて凱旋したのだが、その中に頼政の首は無かった。唱がその首を宇治川深く沈めたからである。それに対して大路に掲げられた以仁王の首を見た関係者は悲嘆に暮れる。以仁王は多くの女房を持ち、皇子もいたので、清盛は連行するように命じるが、皇子をいとおしく思った宗盛によって死罪は免れ、皇子は仁和寺の僧となることになった。また、奈良にも皇子がいたがこれも出家させられることになった。この宮は後に木曽義仲が政権を握ったときに傀儡として利用されることになる。

平安時代の通教という人相見は人相見の専門ではなかったものの、外れることは無かったが、この度の以仁王の反乱の失敗は藤原伊信の占いが外れてしまったのであろうか、たとえそうだとしても、過去の分別のある皇子はたとえ不遇であっても身の処し方を誤る事は無かったのである。

また、頼政は、親類を見捨てながらも保元・平治の乱を生き抜き、老体でありながらも三位まで上り詰めた人物であった。しかも、和歌の道にも優れ、武の道においても、宮中に跳梁する鵺という化け物を退治した人物である。そんな人物にも関わらずつまらぬ反乱を企てて以仁王諸共、身を滅ぼしてしまったことはなんとも情けないことである。

そして、五月の末、反乱に荷担した三井寺も焼討ちの憂き目に遭ったのである。 人々はこのような天下の乱れは平家の世が末になってきたことの現れではないかと噂し合った。



【巻五】
[都遷…月見…物怪之沙汰…大庭早馬…朝敵揃…咸陽宮…文覚荒行…勧進帳…文覚被流…福原院宣…富士川…五節之沙汰…都帰…奈良炎上]

六月に移り、福原(神戸)遷都の噂が現実的となった。天皇ばかりではなく、折角鳥羽の軟禁から解かれた後白河法皇も先の以仁王の反乱により再び監禁の憂き目を見るに至る。平家の悪行は此処に極まったのであるが、実際、遷都というのは過去を振り返るに数十回行われている。ところが桓武天皇が将軍塚を設置し、平安京を定めてからと言うもの、喩え天皇と雖も遷すこと能わざるに、かかる所業をなした平家は末恐ろしいものである。

旧都の京の都は荒れ放題、かといって新都の整備は未だ進捗はかばかしくなく、清盛は大金持ちの藤原邦綱に命じて内裏の造営が行われたが、大嘗会などの大事な行事を差し置いてどうして相応しいものが出来るのだろか。

そんな中、徳大寺実定は密かに福原から京に帰り妹の邸を訪ねる。彼の妹は例の近衛・二条両天皇の皇后となった人物であるが、この時琵琶を弾いてその様子は源氏物語の一節を想起させるものであった。そこに待よひという女房が参上し、実定は古き都を偲んで和歌や今様を詠じたのであった。

更に新都福原では奇怪な現象が横行した。怪物や天狗の跳梁や清盛の目前での髑髏塚の出現。そして東国からの名馬の尾に鼠が住み着き一晩で子供を成したこと。これには流石に清盛は恐れを成して陰陽師に占わせてみると謹むべきとの結果が出た。日本書記においてもこのような現象が起こった時には反乱が起きるとの旨が書かれているのである。

そういえば源雅頼の侍が見たという夢も奇怪であった。かの夢は、平家に味方する厳島大明神が追い立てられ、将軍として天皇から授かる刀を八幡大菩薩が源頼朝に与える。そして春日大明神がその次に、と乞う夢であった。この夢の噂は人々に波紋を呼び、様々な解釈がなされたのであった。


そして九月二日。東国の大庭景親から頼朝反乱の知らせが入ったのである。新都造営の騒ぎは何処へやら。都じゅうが騒ぎと噂で持ちきりとなった。頼朝挙兵は何かの間違いであるとかいう者も居たが、大方は天下の大事が起こるとの見方である。そんな中清盛の怒りは頂点に達した。それというのも、平治の乱で死罪にするつもりであったのに、義母の宥めで流罪に和らげてあげた頼朝が、その恩を忘れて反乱を起こしたと思ったからである。

大体朝敵と呼ばれる者は過去に数多居たが素懐を遂げる者は一人もいない。しかし、このような末世に至って、王の威厳も地に落ち宣旨の威力もかつての程ではなくなった今、頼朝の反乱はどうなるのであろうか。あの傲慢な秦の始皇帝であっても、燕の丹太子が企んだ暗殺計画は失敗に終わった。この事例を持ち出して頼朝の反乱もかくの如くになるとの予想をした者もいた。

伊豆で流人の暮らしをしていた頼朝のに反乱を持ちかけたのは文覚という僧であった。文覚は渡辺(大阪)の侍であったが十九にして出家し、各地を廻り、毒虫の中に七日余り居るなどという激しい修行を重ねた人物である。なかでも厳冬の那智の滝に二十一日間打たれる修行の程は凄まじいものであった。仮死状態になった文覚を不動明王の使いである童子が助けても、それでもまた滝に打たれ、とうとう結願したというのである。

文覚はその後も日本全国の山岳修行の道場を巡り修行を続けたのだが、ある時、京都の北、高雄の神護寺の荒廃を目の当たりにした時、再興を決意して勧進してまわることになったのだが、いかなることも憚らない文覚は後白河法皇の住居である法住寺にもずかずかと押し込み、宴会の最中にも拘わらず手にした勧進帳を大声で読み上げて宴会をぶちこわしにしたのである。しかも取り押さえに来た警護の武士達を逆にやりこめる始末であった。やっとのことで取り押さえられ獄に繋がれた文覚であるが、恩赦を受けて解放された後も悪口を吐くことをやめず、とうとう伊豆に流罪と相成ったのであるが、その行程にても、護送の検非違使を馬鹿にし、津から乗船後嵐に遭った時も大声で龍神を叱りつけ海を穏やかにさせたという有様であった。しかも驚くことに乗船中三十日間一食も取らず、それでいて血色も変わらなかったのである。

こうして配流先の伊豆にて頼朝と文覚は対面するに至るのであるが、文覚の反乱の催促対する頼朝の躊躇に、文覚は頼朝の父義朝の髑髏と称するものを取り出し決意を促す。それでも勅勘に身を理由に、まだ躊躇する頼朝に対し、文覚は福原まで三日の早さで登り、つてを使って後白河法皇の院宣を取り付けることに成功。此処において頼朝の反乱の決意は固いものとなったのである。

この頼朝反乱の知らせを受けて二週間余り後、早速追討軍が組織された。平維盛を大将軍に都合三万騎。副将軍である平忠度は年頃通っていた女房との別れを惜しんでの出陣である。福原の都では三月の厳島御幸が以仁王の反乱を鎮めたとのことから再び高倉上皇をかついで厳島に行幸した。

その中で追討軍は道中国々から集まる兵を併せて七万にもなった。維盛はこのまま足柄の関を越えて関東まで攻め上ろうと考えたが、清盛直々に軍の監督を命ぜられた藤原忠清の進言により富士川の辺りで小休止する事となった。

そうしている内に頼朝の軍勢は足柄山を越えて駿河の国に入ってきた。その軍勢が二十万と言うことを知った忠清は、自分の進言の誤りを後悔したがどうしようもなかった。更に、東国の侍に詳しい斉藤実盛の東国の侍の勇猛果敢さを語りに西国出身の平家の侍達は震え上がったのである。

源平両軍は富士川を挟んで対峙したまま一月が過ぎ、十月も半ばを過ぎた二十四日に開戦となった。その前夜、源氏の焚く篝火の多さに震えるなか、どうしたことか、水鳥の大群が一斉に飛び立つ。平家の軍勢はこれを源氏の来襲であり、きっとあの大軍に囲まれるに違いないと思い、その心理は軍を瓦解させるに十分であった。あっさりした勝利に対して頼朝は八幡大菩薩のご加護と理解し、東国に引き上げていった。平家相手にしていた遊女達は平家の腰抜けぶりを和歌で散々に歌い上げたのであった。

十一月に入って平家の敗軍は福原に帰還する。清盛は維盛に対し激怒し、誤った進言をした忠清に対して評定が行われたが、かつての功績を鑑みて罪には問われなかった。それどころか維盛は報償として出世したのである。これには皆疑問を抱いたが、かつて平将門の乱の鎮圧後、後発の為戦に参加できなかった藤原忠文と清原滋藤も報償を与えるかどうか問題になったとき、藤原師輔は賛成したものの、藤原実頼がの反対した為、忠文は実頼を恨んで餓死すると言うことがあった。そのおかげで実頼の子孫は絶えて、弟の師輔の方に実権が移ったのである。

さて、この十一月には福原の内裏が完成し、大嘗会が行われる予定であったが、福原の内裏ははかばかしい設備もなく、結句元の京の都で、大幅に縮小された形で決行されただけであった。

十二月に入り潮風が吹き付ける福原の気候に高倉天皇の具合が悪くなり、結局京の都に戻ることになった。この物憂い福原に誰が残るであろうか、人々は一斉にこの福原を引き上げたのである。このような無残な結果に終わった福原遷都であったが清盛の算段には、度々政治を妨害する比叡山や興福寺の連中の影響を逃れることができるという事があったのである。

この月の終わりには近江の源氏が蜂起する。対して平家は平知盛、忠度を総大将に二万騎を以て討伐に向った。今度は平家が勝利を収め、そのまま、美濃、尾張へと進軍していった。

また、都では、先の以仁王の乱に加勢したとして三井寺に次いで興福寺をも攻めるべき噂が登った。これに興福寺の大衆たち抗議してきたのに対し、摂政藤原基通は状況を収めるべく使者を派遣するが、大衆たちは余計に騒いで、藤原氏の学問所であった勧学院の雑用のもとどりを切ったり、ギッチョウの鞠を清盛の首と名付けてはやし立てた。言葉を慎まないのは禍の元であるが、天皇の親戚である清盛をこのように罵倒したというのは天魔の所為としか言いようがない。

さっそく、瀬尾兼康率いる五百の警備兵が非武装で奈良に入ったが、大衆はそれの首を取り猿沢の池に並べ立てるという行動に出たのである。

これには清盛も腹を立て、平重衡を大将軍に四万の兵が奈良に向かう。防戦するは興福寺大衆七千人、興福寺の北、奈良坂と般若寺に陣を構える。騎射攻勢に出る平家の軍勢に対し、悪僧坂永覚が奮闘するも空しく敗退、大衆たちは南を指して逃げて行く。戦いは夜陰に及び、平家の軍は燈火の為に近隣の家に火を付ける。老人や子供、女性は南の大仏殿の二階に逃げ込み軍勢を入れまいと階段を引いてしまった。そこに追ってきたのが風向きが変わって伽藍の方に移ってきた先の火。大仏殿の中は地獄のようであった。こうして東大寺の大仏をはじめ藤原氏の氏寺である興福寺も焼け落ち、みな伽藍までも焼いてしまった所業に嘆いていたが、一人清盛だけは喜んでいた。その昔、聖武天皇は寺の運命と天下の運命は一体であると言ったが、そうであったら天下が衰えることは疑いがないだろう。

こうして憂きことばかりが続いた治承四年が暮れ、五年へと突入するのであった。



【巻六】
[新院崩御…紅葉…葵前…小督…廻文…飛脚到来…入道死去…築嶋…慈心房…祇園女御…墨俣合戦…嗄声…横田河原合戦]


明くる治承五年の正月は興福寺炎上もあいまって、誠にさびしいものであった。興福寺を始め奈良の僧達は公職を停止されたのだが、いつも奈良の僧の役目である御斉会の法会の結構の問題が起きたが、外の僧が代わりをすることにいかなく勘修寺に難を逃れた奈良の学僧を召し出して行ったのであった。

高倉上皇は法皇の軟禁、以仁王の叛乱、福原遷都という天下の乱れにより調子を逸ているところにかかる奈良の悲劇が起こり、その病は一層重くなって行き、十五日、遂に崩御となった。

高倉上皇はまことに優美で優しい方であった。紅葉の季節、小役人が誤って紅葉が敷き詰めるところを朝の掃除で掃き清めてしまい、周囲は逆鱗に触れるだろうと思っていたところ、上皇はこの様子に『和漢朗詠集』の詩を想起され、怒るどころか誉めたのである。 また、寒さが厳しい夜更けに、盗賊に主人の着物を奪われて路頭に迷っている母娘に対て憐れみ、衣を与えたた上、主人の家まで警護の兵をつけて送って遣ったことも有った  なかでも、情趣が深かったことには、高倉天皇の中宮、後の建礼門院お付の女房が召し使っている葵の前という女童が、たまたま上皇の目にとまることがあり、上皇はこの女童を大変寵愛したのであるが、噂が立ってしまい、その後は会うことも控えてしまったのである。そして憂鬱な日々を送っている中、当時の関白藤原基房がかの女童を自分の養女とする案を持ちかけたが、上皇は後代の謗りを恐れて断ったのである。それでも忘れられない上皇は、歌に託して女童に送ったところ彼女はこれを見て五六日して亡くなってしまう。

この寂しさを紛らわせるため、上皇は琴の名人との美人小督殿という女房を求めたのであるが、この小督殿、藤原隆房と付き合っており、板ばさみの状態となっていた。そこに清盛が自分の娘で、中宮の建礼門院を差し置いてかかる女房に寵愛を移す事を怒り、小督殿を殺そうとしたのであるが、これを知った小督殿内裏を退出し行方知れずとなった。歎き悲しむ上皇は源仲国に命じて小督殿の行方を捜索させる。仲国は小督殿が嵯峨に隠棲しているとの噂を聞きつけ、琴の音を頼りに見つけ出し何とかして内裏に連れもどす。こうして小督殿と上皇の間に姫宮が生まれた。それを聞いた清盛は小督殿を強引に尼にしてしまう。このような事に加え、天下の乱れが病の種となって崩御に至ったのである。

高倉上皇の崩御で、父後白河法皇は嘆きの連続であった。第一皇子二条天皇と孫六条天皇を亡くし、最愛の建春門院も亡くし、去年は第二皇子の以仁王が討たれたうえ、今度の崩御である。清盛は流石に今までの振る舞いを振り返り、法皇の慰めにと、清盛と厳島の巫女との間の娘を差し上げたが、人々は上皇が亡くなって間もないのにけしからんことだと言い合ったのである。


さて、その頃、信濃国に木曽義仲という源氏がいた。保元の乱で親を亡くし、信濃の木曽兼遠がこれを育て上げたのであったが、まこと力が強く武術に長けていた。先の頼朝の挙兵に触発されて兵を上げ、信濃国中に文を巡らし、味方を増やしていった。

頼朝に続いて、都にそう遠くない木曽という地にての叛乱は平家を驚かせ、清盛は二月に入り、越後の城助長を越後守にして討伐に向わせる。ところが九日には河内石川の源氏の者達が頼朝と気脈を通じ関東に落ち延びようとした。そこで源季定ら三千の兵を以ってこれを鎮圧する。と、そこに十二日には九州より緒方三郎、臼杵、戸次、松浦党までもが叛乱を起したとの飛脚が到来、更に十六日には河野通清が叛乱を起して鎮圧されたが、息子河野通信が雪辱を果たし、四国中が河野氏の元、平家に反旗を翻したとの知らせが舞い込んできた。熊野の別当湛増も平家を見限ったとの噂が広まる。このように日本国中に叛乱の火の手が上がったことを平家のみならず心のある人は悲しんだ。

二十三日には平宗盛を大将軍に東国の征討軍が組織されたのであるが、そんな矢先二十七、清盛の身体に異変が起きた。体中が熱くなり、水をかけた瞬間から火となって燃え上がる具合である。そんな中で清盛の妻二位殿は大仏を焼いた罪で地獄から迎いの使いが来た夢を見て驚き、財宝を擲って祈ったのだが効果は無く、頼朝の首を孝養とせよと遺言した後翌月閏二月の四日、遂に熱病で死んでしまった。日頃の悪行が獄卒となって迎えに来たのだろうか。かかる栄華を誇った清盛も摂津国経の島の浜の砂と化してしまったのである。

この清盛の葬送には異変が多く発生した。清盛の住居西八条殿が不審火で出火したのである。加えて屋敷の南では二三十人で舞い踊り騒ぎ立てる事件がおきた。天狗の所為かとも思われたこの事件、結局は法皇の留守を預かる者達の酔い騒ぎであることがわかったのだが、平家の一族はこれより後は戦いの日々が続いたので、果果しい仏事も出来ずにいることになる。

とはいえ、清盛は一方で信仰深い人であり、各地の神社仏閣に寄進を欠かさぬ人であった。また摂津に経の島を築き、船の往来を安らかにしたのだが、これは当初人柱を立てる予定であったのを清盛が哀れんでお経を代わりにした島であった。

古老が言うには、清盛は悪人と思われるが実は比叡山の高僧慈恵僧正の再誕であった。その訳は摂津国清澄寺に住む僧が、閻魔庁の招きで地獄に法華供養をしに言ったのであるが、そこで清盛が神戸の和田岬で仏道修行者達をもてなしているとの旨を述べると閻魔大王は清盛が慈恵の再誕であるからとのことを述べたからである。

また清盛は白河天皇の落胤でもあった。その訳は清盛の父忠盛が宮中の化け物の正体を見破った際、白河院の寵愛を受けていた祇園女御という女房を賜ったのだが、その時既に孕んでおり、その子が清盛であったからである。

二十日にはその清盛と縁が深かった藤原邦綱が死去する。邦綱は文章生に及第した後、蔵人所の下働きをしていたのだが、近衛天皇の時、才覚を現して出世の糸口を掴んだ人物で、清盛のことを親友とし、経済的援助に加えて一人の息子を清盛の養子としたのである。それに加え邦綱は詩文の造詣も深かった。また、中納言どまりであろうと予測していたのを、母の祈りによって大納言まで昇進したという経緯もあった人物である。

二十二日、法皇はもとの住居法住寺に戻ることが出来た。

翌月三月一日は公職を停止されていた奈良の僧達が赦され、霊夢により藤原行隆が大仏再建の奉行となった。ところが十日には東国の源氏が尾張国まで迫ったことを飛脚が告げる、すぐに平知盛らを大将として三万騎なる征討軍が組織され木曽川を挟んで対峙。十六日から十七日にかけて、源行家を中心とした都合六千の軍勢との戦いが始まった。

渡河してきた源氏に平家は弓を散々に射、源氏は総崩れとなったのである。やっとのことで逃げ出した行家は三河国矢矧川にて再起を図るが、これも平家によって破られてしまう。ところが、そのまま攻めつづければ東海地方の武士達も味方につくというのに大将の知盛は病気になって帰京してしまった。平家は源氏の第一陣を破ったものの残りを平らげることをせず、結果出陣の効果もたいしたことにならなかったのである。

一昨年の重盛、今年の清盛と中心人物を失い、衰微が決定的となった平家に付く人は無く、東国は草木もみな源氏になびく有様であった。

そうして六月の半ば、木曽義仲追討軍として越後守に任命された城助長が三万騎を率いて出陣しようとしたとき、身の毛もよだつ声で、仏敵である平家に味方するものを呪詛する音声が聞こえてきた。周囲のものは出陣を諌めたが助長は強行したところ、黒雲が助長の上に取り巻いて落馬し、六時間後に死亡した。これには平家の人々も大騒ぎである。

七月に入り十四日、治承から養和に改元された。当日、平貞能が九州の征討軍として発向した。また、改元に伴い、一昨年清盛が流罪にした公卿たちが恩赦となって帰京した。音曲に長けた妙音院師長は早速後白河法皇に召されて今様を披露したのであった。

八月九月と将門・純友の乱より続く調伏の儀式を執り行ったがスムーズに行われない。それどころか、平家調伏の僧まで現れる次第である。

こうして、十二月も暮れの二十四日、故高倉天皇中宮に建礼門院の院号が下されて、養和二年となってゆくのであった。

この年は二月に天文の異変が起き、三月には除目で平家の人々が出世と進んだが、四月に法皇が比叡山の麓日吉社に赴いたのは、比叡山に平家追討の宣旨を出す為とのの噂が立ち、平重衡を始めとして三千の軍勢が法皇を迎え取る。結局根も葉もない噂であった。また四月臨時に全国二十二社対して官幣使が派遣された。これは飢饉と疫病のためである。

その結果五月二十四日には改元があって、寿永となった。この日、越後の城助茂は兄の急死を恐れて辞退したものの、結局拒否できず越後守に任命される。助茂は長茂改名する。

九月には助茂改め長茂は越後、出羽、会津の兵四万を率いて木曽追討に信濃国に発向する千曲川のほとり横田河原にて迎え撃つは木曽の三千騎。劣勢ながら木曽方は一計を巡らせて勝利を収める。そんなことを物ともせず十六日、都では宗盛が大納言に再任、十月三日には内大臣と成った。

こうして、この年は暮れ行き、寿永も二年となったのであるが、この年の二月には宗盛は前年就任した内大臣の職に辞表を提出した。兵乱の責任による謹慎との事である。

比叡山も奈良も、熊野も金峰山も、伊勢の神官までもが平家を背き、源氏に味方している有様で、幾ら宣旨を出しても、みな平家が一枚噛んでいると知っているので、これに従うものなどいないのであった。



【巻七】
[清水冠者…北国下向…竹生嶋詣…火打合戦…木曽願書…倶利伽羅落…篠原合戦…実盛…玄房…木曽山門牒状…返牒…平家山門連署…主上都落…維盛都落…聖主臨幸…忠度都落…経政都落…青山之沙汰…一門都落…福原落]

寿永二年三月、頼朝が木曽義仲に嫌疑をかけ十万あまりの軍勢を率いて信濃国を攻めようとしていた。義仲は慌てて乳母子の今井兼平に弁明させたが頼朝の疑いは晴れなかった。そこで義仲は十一歳になる息子清水冠者義重を差し出し、ようやく頼朝の嫌疑を晴らすことが出来た。

そうしているうちに義仲が五万騎を率いて京に攻め上る様子なので平家は兵を集めるところ、遠江、美濃、飛騨以西、若狭以南の兵が陸続と駆けつけ、四月十七日、平惟盛らを大将軍に十万余りの軍勢を率いて北陸道を進軍する。兵糧などは道々での現地調達だったので、人民はみな山野に逃亡したのであった。さんな行軍の中でも、詩歌管弦の造詣が深い平経正らは琵琶湖のほとりから竹生島に渡りそこで琵琶を弾いて和歌を詠ずるのであった。

木曽義仲の息のかかった拠点が越前火打が城(今庄町)にあった。ここは天嶮の要塞で難攻不落の城の中には平泉寺長吏斉明威儀師ら六千騎余りが立てこもる。これに対し平家の軍勢は攻めあぐねるばかりであったが、肝心の斉明自体が平家と気脈を通ずるものであったので、この斉名の裏切りにより城はあっけなく落ち、残りの諸将は加賀に引き下がった。そこで平家はそのまま加賀国に侵攻、篠原(片山津)において軍勢を二手に分ける。本隊は維盛、通盛を大将軍とする七万。別働隊として平忠度、知度を大将軍に三万の軍勢が能登越中国境の志保の山に向った。越後の国府(直江津)に居た義仲は是を聞き、五万騎を率いてこれを七手に分けて義仲自身は砺波山の近くに陣を構えるのであった。

義仲は味方の数を大勢に見せかけて平家の軍を砺波山の山中に誘導し、倶利伽羅谷に突き落とす算段であったが、平家はその策のとおりに動くのであった。そこで義仲は近くに見つけた八幡社に対し、祐筆の大夫房覚明に願書を書かせて祈願する。

この覚明、元は信救という奈良の僧であったが、かかる以仁王の叛乱において、三井寺に対する興福寺の返答を書いた人物なのである。そこで清盛のことをこと悪しげに書き散らしたので、清盛から睨まれて奈良を出て北国に落ち延び、義仲の祐筆となったのである。さすれば、覚明の願文を納めた所、山鳩が三羽飛んできたのだが、是は勝ち戦の前兆として心強いことであった。

そして、五月十一日、計画どおりに義仲は態と膠着状態を装い、夜を待つ。そして、山頂から一万騎が時を作って平家の軍勢を谷に追い落とす。平家の軍は次々に谷に落ち行き、七万騎いた兵も僅かに二万騎あまりになってしまった。死者や捕虜も多く、さきの火打が城の戦で義仲を裏切った斉明も含まれていた。義仲の怒りに触れた斉明は真っ先に斬られるのであった。

翌日、奥州藤原秀衡から送られてきた馬を白山に奉納したあと、源行家を助けるべく志保の山へ向う。案の定行家は平家の別働隊三万に攻め立てられているところ、義仲は二万の新手で猛烈な勢いで攻めまくる。平家はこれを防ぎきれず遂に敗退する。そして、この戦いで大将軍の知度を失うのであった。義仲は山を越えて能登国へ進軍する。

治承四年八月、頼朝が旗揚げした石橋山の合戦で頼朝に敵対した東国武者らもこの北国の戦に参加していた。平家の劣勢を悟って源氏に付こうともしていたが、今更という雰囲気も強く、その中で斉藤実盛の死の決意を聞いて、意を同じくするのであった。

そこで、二十一日朝、加賀国篠原にて、源平両軍は再び戦う。先ずは平家は、東国の手練の武者畠山重能、小山田有重兄弟三百騎に対して、源氏は今井兼平率いる三百騎。両者とも必死に戦い、兼平の被害も尋常ではなかったが、正午には畠山軍が劣勢となり敗退

次いで、平家方は高橋長綱が五百余りを率いて登場するが、所詮は寄せ集めの兵だけあって、我先にと逃亡する。仕方なしに長綱も逃げるが、追ってきた入善行重に隙を突かれて首を取られる。更に平家は武蔵有国が三百騎で続くものの、深入りした有国は散々に射られて討ち取られたのであった。

また、斉藤実盛もこの戦で手塚光盛に討ち取られる。名乗りもせずに討ち取られたのだが、その首を見た義仲が実盛と見抜いたのである。実盛は七〇の老体にも拘らず髭や髪の黒いのに不信を抱いたのだが、首を洗ってみると、その髪は白髪になったのであった。そして、実盛は宗盛から錦の直垂頂戴していたが、これは実盛の故郷越前に錦を飾って帰還するという気持ちがあったからだった。

六月一日、叛乱平定後に伊勢大神宮への行幸をしてはどうかとの案が出される。大神宮のへの行幸はこれまでに藤原広嗣の乱平定後に一度あったが、この広嗣の霊の恐ろしさといったら、彼を調伏した玄坊の首を取って興福寺の東南に落とすという凄まじさであった。

さて、義仲は越前の国府(武生)まで進軍していた。そこで比叡山に対する評定がなされ、六月、覚明の筆にて手紙を送ることにした。この手紙を見た大衆は僉議したものの、結果、平家の厚遇を翻し、義仲に同心することで決着、七月に入り、返答を送った。それを知らずして比叡山に願書を送ったが、源氏に翻った大衆が靡くことは無かった。

同じく七月、九州の叛乱を鎮定した平貞能が捕虜三千を率いて上洛した。北国の戦況とは対比的である。二十二日には義仲の近江進軍がもたらされる。平家は大騒ぎの中、平知盛、重衡を大将軍に三千の兵にて出陣、平通盛、教経ら二千騎は宇治橋を固め、平行盛、忠度は千余りの兵で淀の辺りを守護する。ところが、宇治から行家、大江山から矢田義清、または摂津河内の源氏の蜂起の風聞が飛び、先の討手も直ぐに召還される始末である。そうした最中の二十四日、宗盛は建礼門院に都落ちの旨を述べる。かかる状況を察したのか、後白河法皇の姿が見えない、仕方ないので平家は安徳天皇と三種の神器を連れて西南へ都落ちを開始する。摂政藤原基通は天皇の供をする予定であったが、結局引き返してしまった。

平家の公達もそれぞれ家族との別離を惜しんで都を離れる。平維盛もその一人で、藤原成親の娘である妻との別れを惜しみ、子の六代御前とその妹の姫君が鎧を引っ張り行かせようとしない。他の平家の者達が維盛を催促にきたが、その様子を見て涙を流さぬものはいなかった。維盛は斉藤実盛の息子の斉藤五、斉藤六に留守を頼み、落ち延びていった。こうして平家は西国に落ちてゆく際、六波羅の屋敷に火を放ったのであるが、その火は京都中に燃え広がったのである。また、京に大番役で来ていた東国武士達は都落ちの際に斬られる所であったが、知盛の計らいで東国への帰還を許され、涙して落ちていった。

この都落ちに忠度はどうした訳か都に戻って来て、藤原俊成の屋敷を訪ねた。忠度は和歌をたしなんでいて俊成に師事していたからである。かねてから予測していた俊成は彼と対面。別離に涙しながら渡された巻物の中には忠度の歌が書かれていたのであった。後に俊成は千載集を編纂するがその時この巻物の中にあった歌を入れたということだ。但し、勅勘のひとであったので、名前は「読み人知らず」となっている。

また経正も都に名残を惜しんだ人であった。琵琶の名手である彼は幼い頃にいた仁和寺に向かい、覚性法親王に名琵琶「青山」を渡して涙の別離をするのであった。この琵琶は仁明天皇の時に唐より伝来した内の一つで、霊験あらたかな琵琶である。

平家一門が都落ちをする中、平頼盛は鳥羽に至った際に踵を返して帰京していった。頼朝が頼盛に対して情けを掛けていたからである。しかし、その他の源氏はどう思うのであろう。そう考えると中途半端な気持ちである。

こうして、淀川のほとりで維盛の一族六人、千の軍勢を率いて本隊に追いつき、宗盛に遅参をなじられる。一方、九州討伐の大将軍だった貞能は淀川河口で源氏が反旗を翻していると聞いて五百騎余りで発向したもの、間違いであると知って帰京する途中でこの都落ちに出会う。貞能はこの都落ちに反対し、そのまま帰京し重盛骨を掘り、高野山に納骨した後、自らは東国に落ち延びていった。後に東国の宇都宮氏が彼を預かったということである。

都落ちする平家一門はやがて清盛の作った福原の旧都にたどり着く。一行はここで一夜を明かし、翌日火をかけて、船の上の人となって西国に落ちてゆく。寿永二年七月二十五、平家は都を落ちはてたのである。



【巻八】
[山門御幸…名虎…緒環…大宰府落…征夷将軍院宣…猫間…水嶋合戦…瀬尾最期…室山合戦…鼓判官…法住寺合戦]

行方をくらました後白河法皇は比叡山にいた。貴族達は我先に駆けつけ、木曽義中の五万騎が守護する中、七月二八日都に帰ってきた。帰還した後白河法皇は三種の神器を取り戻すべく、平家追討の宣旨をだした。また、故高倉上皇の第四皇子を気に入り、この皇子を即位させることにした。

八月十日、除目が行われ、義仲は朝日将軍の号を授けられるなど、源氏には官職を与える一方、平家の一門の官職の停止も行われた。その平家は十七日、筑前国大宰府に着いたがやって来る筈の九州の諸将のうち、来た者は僅かであった。

二十日、高倉上皇の第四皇子の即位が発表された。後鳥羽天皇である。これで都と田舎、二人の天皇が並び立つことになる。このような兄弟での天皇の位の争いとしては、かつて平安前期に、惟喬親王と惟仁親王の何れを即位させるかという際、寺院をも巻き込んで激しく争ったということがあった。一方、平家は後鳥羽天皇の即位を聞いて外の皇子も連れてくるべきだったと後悔したり、義仲が奉った以仁王の皇子を皇位を継ぐのではないかと言い合った。結局、平家は筑紫の地で内裏を建設することも無く漂っているうち、九月も半ばになり、京の秋を懐かしんでいる裏で、豊後国の藤原頼経の元に平家討伐の命が下った。頼経はこの国の豪族緒方維義にこれを下知する。この緒方維義は高千穂の明神の神体である蛇と人間の子供で、かけ離れた腕力の持ち主であった。平家は維義に対して平資盛に五百余りの手勢を添えて豊後に遣わして説得を試みたのだが不調に終わる、それどころか大宰府から退去するように要求してきた。とりあえず戦闘を開始したものの、維義には三万の軍勢を率いていると聞いたので慌てて退去し、箱崎の港から船に乗り、兵藤秀遠を頼って山鹿城に入場するが、ここも維義が攻め立てるとの噂が立ったので、門司の柳か裏に渡ったが、長門の方面から源氏が攻めてくるとの噂を聞いて、結局海の上に漂うことになったのである。幸運なことに長門国は知盛が知行する国だったので、目代が船を提供してくれた。そこで船を御所とすることにしたのである。

一方、頼朝には征夷大将軍の院宣とそれを伝える勅使が下ったのだが、頼朝は叛乱の功労者の面目を立てて三浦義澄をもって使者を丁重にもてなしたのであった。使者のもてなし方を聞いた後白河法皇は頼朝に満足したが、反面在京の義仲ときたら、田舎生まれのせいか、無骨者で、礼儀知らずであり、藤原光高などはその無作法な振る舞いにあきれ果てたのであった。

そうしている内、平家が瀬戸内を中心に勢力を挽回してきた旨を聞いた義仲は矢田義清に七千の軍勢を与えて閏十月、備中水島へ派遣する。平家は千艘でこれを防戦する。戦いは海戦となり、両者激しく戦った結果、平家が会稽の恥を雪ぐこととなった。

敗戦の報を聞いた義仲は都合一万騎で山陽道を馳せ下る。そのなかで、妹尾兼康は、先の倶利伽羅谷の戦いで義仲の捕虜になったが、武勇を惜しんで倉光成澄に預けられていた。山陽に攻め入ると聞いて、兼康は案内もかねて、成澄の弟成氏を誘って故郷備中妹尾に向ったのだが、兼康は成氏を謀殺、義仲を裏切って平家方に戻り、一族郎党二千人を率いて福隆寺縄手にて義仲を迎え撃つ。そこに先発隊として今井兼平三千騎が押し寄せる。 兼平の果敢な攻めに兼康は堪らず敗退、肥満のため走れなくなった息子宗康と共に討ち死にする。義仲は備中万寿(倉敷)で勢揃えして、平家の根拠地屋島(高松)に攻め入ろうとしたところで、京から源行家が義仲を讒奏しているとの知らせが届き急いで都に戻る。行家はこれはまずいと丹波経由で義仲に遭わずに播磨の国に入る。平家の方は打倒義仲として、播磨室津の室山に二万人に一千艘の船を五つに分けて陣取る。行家は義仲と仲直りするきっかけを作ろうと思ったのか、五百余りで戦ったものの敗北し、播磨国高砂の港から和泉へ逃げ、そこから河内長野の城に引っ込んだ。平家は水島に引き続き勝利に勢いづく。

都に戻った義仲であるが、無礼な振る舞いは一向直らず、狼藉し放題であった。法皇はこれを歎いて、鼓の名手平知康を以って諌めさせたが、義仲はその鼓をネタに知康を馬鹿にし、耳を貸そうとしないので、法皇はとうとう軍勢を集めて義仲を追討しようとした。ところが法皇の下に集まった軍勢は比叡山、三井寺の悪僧の他、浮浪者の類といったどうしようもないものも多く含まれていた。

これを聞いて義仲は軍勢を集めるが、法皇との仲が悪くなったことを知った畿内の侍は悉く法皇の側に付き、集まった軍勢は僅か六七千人である。

十一月十一日、義仲の軍勢が法皇の法住寺に来て見ると知康は何を考えたのか鎧も着ずに土塀に登り矛と金剛鈴を振り振り舞って呪文を唱えようとする。それを言わせまいと義仲の軍が時の声をあげ火矢を打ち込んだので法皇方は大混乱し、このなかで比叡山の明雲大僧正や三井寺の円慶長吏は首をとられてしまった。そして法皇自も捕縛され軟禁の憂き目に遭う。こうして政権を奪取した義仲は前関白の藤原基房の娘を妻にしたり、十一月二十三日には反対する公卿四十九人を解任するなど、やりたい放題であった。頼朝はこの木曽の狼藉を止めさせるべく弟の範頼、義経を派遣したが、法皇が討たれたという知らせを受け、二人はとりあえず熱田大神宮に留まったのであるが、そこに知康からの使者が遣ってきたのであるが、頼朝は知康を信用せず、追い返してしまった。

また、義仲は平家と連合して東国を攻めようとしたが、平家側の拒絶に遭い、日本は平家、義仲、頼朝が三分した状態であり、年貢は殆ど入ってこない状態であった。このようにして寿永二年は過ぎ行くのである。


【巻九】
[生ずきの沙汰…宇治川先陣…河原合戦…木曽最期…樋口被討罰…六箇度軍…三草勢揃…三草合戦…老馬…一二の懸…二度の懸…坂落…越中前司最期…忠度最期…重衡生捕…敦盛最期…知章最期…落足…小宰相身投]

寿永三年の正月は禄に行事も行われず、頼朝の侵攻に驚いた木曽義仲は千も満たぬ兵で宇治・勢田などの拠点を守る。対する侵攻軍は本隊は平範頼、別働隊は平義経その数六万。この戦に関して侵攻軍の梶原景季は頼朝から摺墨という名馬を拝領したが、佐々木高綱は更によい生食という名馬を手に入れていた。高綱は盗んだと言ったが、景季は腑に落ちなかった。侵攻軍の本隊三万五千が近江の篠原へ行く一方で、別働隊二万五千は伊賀を越えて宇治川に至り、渡河が開始されるが、景季・高綱がさっと前に出て先陣を切ろうとする。そこで高綱は景季に対して腹帯が伸びていると謀って言い、それを真に受けた景季をよそに渡河して先陣の名乗りをあげる。景季は悔しがったがどうにもならなかった。続いて畠山重忠勢五百が渡河完了、そのまま攻め続け木曽勢は敗退する。

義仲は御所に最後の別れを申した後、百騎余りで六条河原に出てみると、侵攻軍が攻め立てている。その中侵攻軍の大将義経は御所に入り法皇と対面、これを守護する。こうなっては法皇を連れ出して西国の平家と合流することも出来なきなってしまった義仲は河原の侵攻軍に突っ込んで勢田の今井兼平に合流すべく東に落ち行く。その人数は僅か七騎。

この中には、義仲がいつも連れている巴という女がいた。彼女は男勝りに武装していたが、義仲の説得によって落ち延びてゆく。その後近江粟津で二人になった義仲と兼平。兼平は義仲を逃がすため一人敵勢に突っ込んでゆく。松原へ逃れ行く義仲、深田に入って難渋しているところに矢が額を貫く。これを聞いた兼平は口に刀を貫いて馬上から落ちて自害した。一月二十一日のことである。

翌二十二日、義仲の人事が刷新され、二十四日に義仲の首が大路を渡る。二十五日には義仲の四天王の一員、樋口次郎が梟首される。

都の混乱の一方、平家はこの冬勢力を盛り返し、讃岐国屋島から福原に戻り、天下の要害一の谷に城郭を構える。その勢都合十万、なびく赤旗は火炎のようである。中でも平教経の活躍は凄まじく、反抗する讃岐阿波の在庁を破り、逃れた軍勢が淡路で源義嗣、義久を立てて再度反抗したのも打ち滅ぼす。伊予の河野通信と結託した安芸の沼田次郎、淡路の安摩忠景、紀伊の園部忠康らも各個撃破、背走後、豊後の臼杵維高、緒方維義と結託して、二千騎で備前今木にて再度反抗する通信を三千騎にて破る。

対して二十九日、三種の神器を無事に取り戻す命を帯びた範頼、義経率いる平家追討軍が京を出発。一方平家は二月四日福原の都で亡き清盛の仏事を行い、その上で除目を行う。平将門の乱とは違って三種の神器があるのでこれも間違ったことではない。京に残った平家関係者も俄然勇気付けられる。

そこに追討軍は七日開戦と定めて、範頼率いる本隊五万は摂津[山昆]陽野(伊丹市)に、義経率いる別働隊一万は丹波廻りで丹波と播磨の国境三草山の麓に到着する。この三草山の勢には平家方から平資盛を始めとして三千が対峙する。夜に入り田代信綱の進言で源氏は夜討ちをすべく近隣在郷に火をかける。夜討ちを想定していなかった平家の軍勢はこれに驚いてとるものとりあえず背走、高砂の港から屋島や福原に落ち延びる。敗戦に慌てふためく平宗盛に、教盛が大将軍を買って出る。そこに源氏の本隊五万は生田の森までやってきてにらみ合う。別働隊の義経の方は土肥実平に七千の兵を与え一の谷の西へ向わせ、自分自身は僅か三千騎で一の谷の背後に回る。武蔵坊弁慶が連れてきた地元の猟師によると、ここから崖を下ることなど、鹿ならともかく馬など到底無理であった。

義経についていた熊谷直実、直家父子はここから崖を下るとなると先陣の功などあったものではないと思い、密かに一の谷の西に回り、夜陰にまぎれて土肥実平の陣の脇を通り、位置の谷の城門に至った。すると後ろから、これも功名に駆られた平山季重が続いてきた。直実は夜が明けるほどに大音声で名乗りをあげる。そこに平家は城門を開いて打って出て直家に負わせる。矢に注意する直実、その馬の勢いは激しく誰も寄り付こうとはしなかった。結局城門が閉められ、熊谷はそれ以上攻めることは出来なかった。そこで土肥実平の七千が西の城門に押し寄せる。生田の森の本隊の方も河原兄弟の先陣で口火が切られ、梶原景時親子三人が第二陣を駆ける。そこに義経は北の崖鵯越から、先頭をきって一気に駆け下りる。その威勢は三千の兵であるのが十万にも見え、平家の軍勢は一気に震え上がり、船で脱出しようと慌てて乗り急ぎ大混乱。歴戦の猛者教経もこれにはどう思ったのだろうか、明石の港から屋島へと落ち延びる。

東西の城門から東国勢が攻め寄せて大混乱の中、鵯越の麓を守っていた平盛俊は逃亡を諦めて敵を待っていた。そこに源氏の猪俣則綱が押し寄せる。取っ組み合いになって力の勝る盛俊が則綱を押さえ込んだのだが、則綱は弁舌を以って盛俊の降伏を勧め、一命を取り留める。そこに味方の源氏の軍がやってきたのでこれは好機と油断した盛俊の首を掻いた。これが一の谷の功名の筆頭である。

平忠度はお歯黒を付けていた為平家の公達であることを悟られて岡部忠純が討ち取る。当初誰かもわからなかったのだが、箙につけてあった一編の和歌からこれが忠度であることが判ったのである。

平重衡は須磨まで落ち延びたところで、味方の後藤盛長に見捨てられ、腹を切ろうとしたところを庄高家に生け捕りにされる。

平家の敗色が濃厚になり、なんとか敵将と組もうと必死の熊谷直実は、船へと逃げる平家の若武者を発見、これに取っ組んで押し倒すが、この若武者は昨日負傷した自分の息子と同じぐらいある。憐れを感じた直実は助命し様と思ったが、後ろから味方の軍勢が押し寄せたので、泣く泣く首を切った。この若武者は所持していた笛から平経盛の息子敦盛と判ったが、この事件を機縁に直実の菩提心は高まったのである。

このように平家の公達が次々討ち取られる中、生田森の大将軍を務めていた平知盛は親子主従三騎で沖の船に乗ろうとする。そこに源氏の兵たちが押し寄せ、首を取ろうとしたが子息知章が身代わりになって逃れることが出来た。宗盛をはじめ、これを聞いて涙を流さぬものはいなかった。

その他重盛の末子師盛や教盛の兄通盛らも討ち取られ、この軍で取られた首は二千余り、討ち取られた大将十人ということである。船にて敗走する平家の軍勢は波に揺られて四方に散ってゆく。今度こそはと意気込んでいただけにこの敗戦は大きな痛手であった。 

やがて敗戦の報が平家関係者にもたらされる。船の上で帰りを待っていた通盛の妻小宰相殿は夫の戦死を聞いて歎き悲しみ、身重であるにもかかわらず、入水し果てたのである。この小宰相殿というのは通盛が中宮亮であったときに見初めた女房であった。この戦いで通盛や業盛を亡くした父の教盛にとって、頼りにすべき子供は教経と僧仲快だけになってしまった。



【巻十】
[首渡…内裏女房…八嶋院宣…請文…戒文…海道下…千手前…横笛…高野巻…維盛出家…維盛参詣…維盛入水…三日平氏…藤戸]

寿永三年二月十二日、先の一の谷の戦の首が大路を渡された。公卿についた人の首を大路を渡すのは先例が無いと反対の声があがったが、源義経が父祖の恥を雪ごうと、強く奏上したので決行となった。都に残った維盛の妻は気が気でない。世話をしている斉藤兄弟が首渡しに見に行ったが、それらしき首は無い。事情を良く知る男に聞いたところ、、重盛の子孫はその殆どが屋島に落ち延びたこと、肝心の維盛は病気のため参戦せず、屋島で臥せっていることが判った。これに対し、心で通じていた維盛は妻に和歌を送る。

捕虜になった平重衡は京に送られ土肥実平に預けられ、三種の神器返還と引き換えに身柄を解放するという法皇の宣旨を受ける。戸惑う重衡に以前つかえた木工右馬允知時が参上し、重衡と交際があった内裏に仕える女房と和歌のやり取りを取り持った。この女房は重衡の死後、後世を弔うべく尼となったということだ。

そして、神器と重衡の交換宣旨が屋島にもたらされる。平家の人々が僉議するなか、母の二位尼が涙ながら条件を飲むように懇願するが、神器の効力や一族全体の利益、及び重衡送還の可能性の薄さから、申し出を拒否、法皇の使者に焼印を施して追い返した。交渉の結果を聞いた重衡は奈良を炎上させた呵責も相俟って、出家を願うが、容れられないので、とりあえず法然上人を呼んで戒を授けてもらうことにした。

そうしているうちに、重衡を鎌倉に連行する命が頼朝より下された。東海道を下ってきた重衡が頼朝の前に引き出されるが、重衡の言い振る舞いに頼朝以下心を打たれ、狩野介宗茂に世話をするように命じた。宗茂は重衡の慰めに、千手という白拍子を遣わした。重衡は千手の振る舞いに痛く感動し、その夜は千手と共に過ごした。この千手は重衡死後、尼となり菩提を弔ったということである。

一方、屋島に居ながら思うことは京に残る家族のことばかりであった維盛は寿永三年三月十五日、僅かの供を連れ、小船にて屋島を抜け出した。やがて紀伊の港(和歌山)に到着した維盛は今更都に帰っても恥を重ねるだけだとして、一路高野を目指し、滝口入道、という聖を頼る。この聖は、斉藤時頼と俗名を名乗っていた時、付き合っていた横笛との関係を父から反対されて、それが機縁で、すがる横笛を振り捨てて高野山に入った人物である。

滝口入道の案内で高野山を巡礼した維盛は出家の決意をし、二人のお供を都に返そうとするが、二人は主君に従う情が強く、結局二人とも出家したのである。山伏修行者の格好に身をやつした一行は、滝口入道を連れて、高野山を後に、各王子を通って熊野に向う。そして熊野三山の巡礼を済ませた後、那智の南、浜の宮から船を出し、沖にて念仏を唱えた維盛は入水して果てたのである。この知らせを聞いた宗盛らは、頼盛と同じく裏切って京に帰ったと疑っていたのを止め、悲しみに沈んだのであった。

その平家を裏切った頼盛は元暦元年五月、頼朝から鎌倉へ招かれた。頼朝は平治の乱の時、頼盛の母に助命された恩を感じて様々にもてなす。六月に入って頼盛が帰京すると、彼の所領を保証した上、大納言の位につけたのであった。この六月には平貞能の叔父定次が伊勢伊賀の兵を率いて近江に侵攻するが、直ちに鎮定された。人はこれを三日平氏と呼んだ。

そうしているうちに、維盛入水の報告が京に隠棲している維盛の妻にもたらされる。維盛の妻は深く歎き即座に髪を下ろしてかたちばかりの法会を行った。この維盛入水の噂は鎌倉まで伝わり、頼朝はこれを聞いて残念に思ったのであった。

屋島の平家一門は東国勢が攻め渡るとも、九州の水軍が攻め上がって来るとも聞き、恐れおののく、今となっては四国のものを味方につけようと頑張る阿波重能だけが頼りである。

六月二十六日に神器無しで後鳥羽天皇が即位し、八月には範頼、義経に新たな官位が授けられる。その上で九月に入って範頼は平家追討のため三万の兵を率いて播磨室津に軍を進める。対する平家は資盛を中心に五百艘で備前国児島に向った。これを聞いた追討軍は更に軍を進め備前藤戸(岡山市)に至る。平家の陣は船でしかたどり着けない場所にあり、船を用意していなかった源氏は難渋したが、先に漁師から浅瀬の場所を知った佐々木盛綱は抜け駆けして海の中に馬を進める。この抜け駆けに引き続いて三万の軍が平家の陣に押しよせ、平家は堪らず船にて屋島に戻る。源氏は船の用意が無くこれを追う事が出来なかった。このまま攻めつづければ平家は滅ぶところであったものを、範頼は室、高砂の遊女達を集めて連日遊びに耽った。こんな様子で国の疲弊、民の困窮のみあるなかで、この年も暮れてゆくのであった。



【十一巻】
[逆櫓…勝浦 付大阪越…嗣信最期…那須与一…弓流…志度合戦…鶏合 壇浦合戦…遠矢…先帝身投…能登殿最期…内侍所都入…劒…一門大路渡…鏡…文之沙汰…副将被斬…腰越…大臣殿被斬…重衡被斬]


元暦二年正月、後白河法皇から平家追討の宣旨を賜った源義経は、翌月二月三日摂津渡辺(大阪)の港から屋島へ、範頼は都から山陽道へ軍を進めた。義経は渡辺から出航しようとしたものの、大風でなかなか出航できない。さらに味方の梶原景時とも口論して、険悪な雰囲気が漂っていた。痺れを切らした義経は、荒れ模様にもかかわらず、漕ぎ手を脅して強引に四国に渡ろうとする。その甲斐あってか、三日かかるところを六時間で渡る事に成功、阿波の地に上陸した。

阿波に上陸した義経は近隣の武士を一人呼んできて案内をさせ、近くで敵対する桜間能遠を鎧袖一触に討ち、夜も厭わず阿波と讃岐の境大阪越の山を越える。その夜、宗盛の妻が宗盛に宛てた手紙を奪い取り、翌二月十六日讃岐国引田で小休止してから屋島へと進軍する。

屋島では阿波教能が三千騎で伊予から河野通信が攻め来たのを撃退して送ってきた首を平家一門は実検をしているところであったが、義経侵攻の知らせ受けてあわてて船に乗る。しかし、相手が七八十騎であると踏んだので、教盛は再上陸し、連れてきた平盛嗣は義経を罵倒する。すると彼の胸板に源氏方、金子与一の放った矢が突き刺さる。そこで船軍に切り替えた教盛は、雨のように矢を射る。義経を射させまいと一騎当千の侍達が前に出て防ぐが、とうとう佐藤嗣信が射られる。それを見た教盛の童、菊王が首を取ろうとするものの、嗣信の弟が首をとらせまいと菊王を射抜く。教盛が菊王を救出し船まで連れるが重傷であったのでやがて息を引き取ってしまった。

その後、阿波讃岐の反平氏勢力が集まってきたので、義経の勢力は三百騎余りに増えた。そこで夕暮れ時になったので勝負は明日に決しようと思ったとき、平家の船の中から美しい女房が出てきて、竿の先に扇を取り付けたのを船先に立てた。これを射てみよとのことと判断した義経、那須与一宗高に命じる。宗高が辞退すると義経は激怒する。そこで宗高は神仏に祈り弓を放つ。弓は見事扇に命中し、両軍から喝采を受けた。

それにつられて船の上で舞を舞った老武者をも射抜いたことから戦いは再開した。仇をうとうと藤原景清をはじめとした武者が陸に上がり強力の景清は敵の兜のしころを引きちぎり大音声を上げる。一方義経は深入りしてしまい苦戦する所に、弓を落としてしまう。それを周囲の言うことも聞かず持ち帰る。名誉のためであった。こうして戦いは日が暮れて一旦終結となった。平家の方はこの夜夜討ちをかけようとしたが先陣争いをしているうちに夜が明けてしまった。

平家は船で志度の浦に至る。義経が八十騎を厳選して是に追いつく。少勢の源氏に平家は戦いを仕掛けようとするが、追いついてきた源氏の兵を見て驚いて逃げ帰る。そこに、先に河野通信追討のため伊予に遠征していた田内教能が三千騎を引き連れ屋島へ戻ろうとしていたのが見えた。これに対し、源氏方の伊勢義盛は平家は滅亡したと嘘をつき、教能の投降に成功したのであった。同じくこの二十二日には義経と険悪になった梶原景時ら後発の軍が屋島に着いたが、もはや勝敗が決着したあとであった。

その後平家は長門の彦島に流れ着いた。しかし、平家方の水軍であった熊野の湛増も鶏合の結果鞍替えし、二百艘を率いて源氏に付く、河野通信の水軍百五十艘も合流して源氏は都合大船を含んで三千艘にもなった。そして元暦二年三月二十四日午前六時に門司赤間関(下関)間での開戦が決定された。

ところが、その夜、源氏の陣中では、先陣を所望する梶原景時と自ら先陣を切ろうとする義経との間で諍論が起き、あわや同士討ちかと思われた。結果、三浦義澄と土肥実平が間を割って事なきを得たが、このことから景時は義経を恨み、頼朝に讒言を為したという。

そうして両軍は壇ノ浦にて対峙する。両者の間は約三キロ。潮の流れが速いところで思ったように動けないが、その中で景時が敵船に進入し撃破したところから戦いが始まった。平知盛はこれが最後の戦いと檄を飛ばし、否が応でも士気が盛り上がる。その中で元気が無かったのが阿波重能であった。重能は裏切りの嫌疑がかけられ、知盛は斬り捨てようと思ったが宗盛の許しが出なかったので出来なかった。

軍の方は第一陣の兵藤秀遠率いる五百艘が奮闘して平家有利に展開していった。

丘の方から参戦する源氏もいた。その一人和田義盛は三百メートル先の平家の軍船に遠矢を放つ。意外にも平家方に射返す者がいた。仁井親清である。これに対し義経は阿佐里与一に返し矢を命じる。与一の放つ矢は見事親清の立つ真中に命中する。

また、このときイルカが一二千頭平家の方に向ってきた。宗盛はこれを占わせるが凶と出る。そこに阿波重能がやはり裏切った。おかげで平家の公達が実は粗末な船にいることがばれてしまう。知盛は後悔したがどうしようもなかった。とうとう平家一門の船に源氏の侍たちが乗り込んできた。知盛の返答で戦況を知った二位尼は安徳天皇を連れ出し、神器のうち神璽と劒を携えて入水する。これを見た建礼門院も入水するが渡辺眤に引き上げられてしまった。

鏡の方は重衡の妻が持ち出して、沈めようとしたが、転倒してしまい、その隙に取り押さえられてしまう。

そして、、教盛、経盛兄弟、重盛の子資盛、有盛その従兄弟行盛らは手に手を取り合って海に沈む。ところが総大将の宗盛親子は入水に躊躇している。これを見て侍達は突き落としたのだが、彼らは水泳の達人でそうこうしているうちに伊勢義盛に生捕られてしまう。教経は道連れにする源氏の大将を探していたが、誰も寄り付こうともしない。そこに安芸実光兄弟が襲いかかる。教経は彼らを道連れに入水する。知盛も乳母子と共に沈んでいった。

こうして壇ノ浦の戦いは終結し、四月三日義経は法皇に事の次第を報告した。

しかし、印璽は浮かび上がったところを発見されたものの、劒は結局見つからなかった。この天村雲の劒はスサノオが八つの頭をなした大蛇の体内から発見し、宝としたものであるが、このように発見されないのを、ある博士はこの大蛇が安徳天皇となって取り返したのであると説明づけた。

二十六日、宗盛をはじめとして生け捕りになった人々が京に連れてこられた。食事も喉を通らない宗盛だったが、子供の清宗に袖をかけてやったのを見た監視の侍達は、恩愛の絆に涙をぬらした。

二十八日は頼朝に従二位の位が授けられ、また、鏡が元の場所に戻ってきた。この鏡はもとは天照大神が自分の姿を後世まで残そうとした鏡である。一度焼けかけたことがあったが、その時は不思議なことに鏡自ら火の中から飛び出してきたのだった。

生け捕られた公達のなかには平時忠親子も含まれていたが、時忠は見られては不都合な書状の入った箱を義経にとられてしまったことを歎いていたが、一計を策して、娘を義経に差し出して、その娘から書状を受け取り、これを焼却した。しかし、時忠と縁付いた義経を頼朝は不満であった。

宗盛は五月七日に鎌倉へ連行されると聞いたところ、息子の副将こと義宗との面会を許される。しかし、義宗はその後、義経の命により六条河原にて殺害されてしまった。その五六日後、義宗を世話した女性と乳母がその首を抱いて溺死したのが発見される。

こうして宗盛は鎌倉に連行されて行ったのだが、義経は頼朝の怒りを買って、宗盛の受け渡しの後腰越に追い返された。景時が讒言したからである。義経は誤解を解いてもらうよう書状を送った。

さて頼朝と対面した宗盛は、卑屈な態度を見せ、失笑を買う、義経のほうにはこれという返事も無く、宗盛を京に連れ帰るようにと言われただけであった。六月九日のことである。

結局宗盛は近江国篠原で首を斬られたのだが、最後まで恩愛の絆に縛られた死に様であった。一の谷の合戦で捕虜になっていた重衡も興福寺の大衆の再三なる要求に身柄を渡され、奈良へと護送される。その途中で妻との再会を果たした重衡は、大衆の僉議の結果、木津の辺りで首を刎ねられたのである。




【巻十二】
[大地震…紺掻之沙汰…平大納言被流…土佐房被斬…判官都落…吉田大納言の沙汰…六代…泊瀬六代…六代被斬]

平家が滅亡し、やっと穏やかな世の中になったと思った矢先の七月九日、大きな被害をもたらした大地震が起こる。安徳天皇や平家をはじめ、怨霊は恐ろしいものであると人は噂した。

八月二十二日、文覚が頼朝の父義朝の髑髏と称する物を持って、鎌倉に下ってきた。実は先に頼朝に見せた髑髏は頼朝に謀反を起すための方便であった。頼朝はこの髑髏を受け取り、亡き父のために寺院を建立した。

九月二十三日京に捕らえられていた平家の者にたいする処遇が発表され、時忠の能登国をはじめとして、その多くが流罪となって、各地に散っていった。

一方、梶原景時に讒言されてから頼朝に睨まれている義経に対し、頼朝は土佐房昌俊に暗殺を命じた。しかし、義経は昌俊のたくらみを見抜いてしまう。昌俊は誓紙を書いて一命を留める。それでもなお殺害をたくらむ昌俊に対し、義経はこれを捕え、その首を刎ねたのであった。内通者によってこの報が頼朝にもたらされると、頼朝は遂に範頼に討伐を命じるが、範頼が辞退したので最後には殺されてしまう。代わって北条時政を大将として追討軍が派遣されると、十一月二日、義経は強引に法皇から宣旨を出させ、味方となった九州の武士達とともに、大物浦(尼崎)から出航するものの、強風に押しやられて断念、その後各地を転々とすることとなった。そして十一月七日、時政率いる義経討伐軍が入京して、法皇はすぐに今度は義経追討の宣旨を出すのであった。

この事件に関して頼朝は朝廷に対して総追捕使と追捕のための兵糧米の供出を要求した。法皇は過分なことだと反対したが、公卿達の僉議の結果可決した。頼朝はこの手の問題については、いつも吉田経房に相談していたのである。

時政の入京後、平家に縁付く者達に懸賞がかけられて各地で捜索が始まった。斉藤兄弟に匿われている維盛の息子六代御前とその母は、大覚寺の北、菖蒲谷というところに隠棲していたが、密告されて六代は連行されてしまう。歎き悲しんだ母は高雄の神護寺の上人文覚を頼りにする。話を聞いた文覚はこれを承諾し、頼朝と交渉べく鎌倉に向う。これにより二十日の猶予を得た親子は日頃信心している長谷の観音のご利益であると涙を流す。しかし、二十日たっても帰ってこない文覚に痺れを切らした時政は六代を連行して鎌倉へ向う。何とか鎌倉につく途中で文覚とあえばよかったが、その気配無く駿河の千本松原まで着てしまったので、これ以上はどうしようもない時政は六代の処刑の準備をする。あわやと思われるところで、文覚が赦文を引っさげて登場。間一髪で六代の命は助かるのであった。

時政は六代を連れて都に戻る途中で鎌倉からの使いが追いつく、義経に同心しているとして源行家と義憲を討てとのことであった。早速甥の時貞に討伐を命じ、行家の宿が天王寺にあると知り、は天王寺に軍を派遣するが、既に行家が出発した後だった。行家は熊野を目指していたが、連れの足が良くないので河内の八木に宿を取っていたが、宿の主人が在所を密告してしまう。これを聞いた時貞はとりあえず常陸房正明という比叡山僧にこの役目を命じた。正明は行家が滞在する宿にたどり着き、乱闘の末、行家を捕縛、行家は淀の赤井河原で処刑される。一方の源義憲も醍醐から伊賀に逃亡した後、自害に追い込まれたのであった。

時がたち、やがて六代は十四、五歳にもなった。頼朝は六代を生かすことに反対であるが文覚は反対する。このことを聞いた六代の母は六代の出家を急がせ、文治五年春、十六の年で出家し、修行者の格好をして巡礼の旅に出るのであった。

一方重盛の子、忠房は屋島の合戦の後に落ち延びた末、紀伊国湯浅で平家の残党と共に旗揚げした。一時は追討の軍を悩ませたが、追討軍が厳しく包囲した後、助命すると謀って投降させた後、処刑した。

これも重盛の息子宗実は大炊御門家に養子になっていたもの、追い出されて俊乗房重源を頼りにしたが、頼朝に関東下向を命ぜられて、それからというもの食事を断ち、箱根湯本で絶命した。

建久元年十一月七日、頼朝上洛、建久三年三月十三日、法皇がとうとう崩御、享年六十六.建久六年には大仏再建の供養の為に再び上洛、平家の残党に命を狙われるも無事であった。残党狩りの結果、平家の子孫は絶えたと思われたが、知盛の末子知忠が生き残って都に隠棲していた。しかし、これも建久七年十月討ち取られてしまう。平家の侍平盛嗣も、但馬国で婿となって暮らしていたが、守護地頭に怪しまれやがて捕縛され鎌倉に連行された上処刑された。

その頃後鳥羽天皇は宴会ばかりしていたので、文覚は兄の守貞親王を位につけようと画策する。それでも頼朝が生きているうちは動けなかったが、建久十年一月十三日、頼朝が亡くなると謀反の色を顕わにし、八十余りの歳にて隠岐国に流罪となった。これに対し文覚は後鳥羽天皇に対し、呪詛の言葉を残すが、やがてその言葉どおりに承久の乱で隠岐に流されることとなった。

文覚の弟子となった六代は高雄で仏道修行に励んでいたものの、文覚の死後、結局は関東に連行された後処刑されてしまった。しかし、十二の時に死んでいたはずの命を三〇余りまで永らえることが出来たのは偏に長谷の観音のご利益であるという。この六台の処刑を以って、平家の子孫は永久に絶えてしまったのであった。



【灌頂巻】
[女院出家…大原入…大原御幸…六道之沙汰…女院死去]

壇ノ浦で入水したものの捕縛された建礼門院は東山の麓の吉田の地に隠棲していたが、文治五年五月一日、遂に髪を下ろした。お布施は安徳天皇の着物であった。これは現在でも長楽寺に残っている。人生を回顧して悲しむ一方の中、七月九日の大地震で住まいも住めなくなってしまった。

結局建礼門院は人目につきやすいこの地を離れ大原寂光院に入ることになった。平家の霊魂を祈っても思い出すのは安徳天皇のことばかりである。

そんな中、文治二年四月の下旬、後白河法皇が寂光院を訪ねてくる。花摘みから帰ってきた建礼門院はこの予想外の訪問者に戸惑うがやがて対面し、自らの人生を六道に譬える。夕暮れにもなれば、そうしているわけにも法皇は行かないので帰っていった。

その後も建礼門院はその後も平家の菩提を祈った末、建久二年の二月中旬、往生を遂げたのであった。




引用文献(樹陰読書)


2019年07月20日15:14平家物語絵図
平家物語絵図

系図(平氏) 12
イメージ 4

系図(源氏、皇室、藤原氏) 13
イメージ 5


摂関家(天皇家、藤原氏、源氏、平氏婚姻略系図) 14
イメージ 6


平家物語絵 1
イメージ 7

御伽草子 3
イメージ 8

平家琵琶と語り、馬・馬具 4
イメージ 9


大鎧の着装次第 5
イメージ 3

大鎧制作過程 6

威、平安時代の甲冑 7
イメージ 2

刀剣、弓矢 8
イメージ 1

屏風、武者絵、近代の絵画 9

演劇(能、幸若舞曲、歌舞伎、浄瑠璃、現代劇) 10

屏風 11


2019年07月20日15:13空也上人

空也上人

空也
上段・旧暦宣明暦) 下段・ユリウス暦
空也・光勝
阿弥陀聖、市聖、市上人
尾張国?
京都・西光寺(現、六波羅蜜寺)
浄土教 (空也派
西光寺
延昌
空也(くうや[1])は、平安時代中期の天台宗空也派[2]において祖と仰がれる。阿弥陀聖(あみだひじり)、市聖(いちのひじり)、市上人と称される。民間における浄土教の先駆者と評価される。
踊念仏六斎念仏の開祖とも仰がれるが、空也自身がいわゆる踊念仏を修したという確証はない。
門弟は、高野聖など中世以降に広まった民間浄土教行者「念仏聖」の先駆となり、鎌倉時代一遍に、多大な影響を与えた[3]。  

生涯

後年多くの伝説が語られたが、史実を推定するに足る一次史料は少なく、『空也誄』(くうやるい)[4]や、慶滋保胤の『日本往生極楽記』が、没後間もない時代に記された僅かな記録である。
没年の記録から逆算して、903年頃の生まれとみられる。生存中から空也は皇室の出(一説には醍醐天皇落胤)という説が噂されるが、自らの出生を語ることはなかったとされ、真偽は不明。
922年頃、尾張国国分寺尾張国分寺)にて出家[4]し、空也と名乗る。
若い頃から在俗の修行者として諸国を廻り、南無阿弥陀仏の名号を唱えながら道路・寺などを造り、社会事業を行い、貴賤(きせん)を問わず幅広い帰依者を得る。
938年京都念仏を勧める。
948年比叡山天台座主延昌のもとに受戒し、「光勝」の号を受ける。(ただし、空也は生涯超宗派的立場を保っており、天台宗よりもむしろ奈良仏教界、特に思想的には三論宗との関わりが強いという説もある。[5])。
950年より金字大般若経書写を行う。
951年十一面観音像ほか諸像を造立(梵天帝釈天像、および四天王のうち一躯を除き、六波羅蜜寺に現存)。
963年鴨川の岸にて、大々的に金字大般若経供養会を修する[6]。これらを通して藤原実頼藤原師氏貴族との関係も深める。
972年、東山西光寺(京都市東山区、現在の六波羅蜜寺)において、70歳にて示寂。

彫像

イメージ 1
 
六波羅蜜寺 空也上人像
空也の彫像は、六波羅蜜寺が所蔵する立像(運慶の四男 康勝の作)が、最も有名である。他には、月輪寺(京都市右京区)所蔵、浄土寺松山市)所蔵、荘厳寺(近江八幡市)所蔵が代表的である。いずれも鎌倉時代の作で、国指定の重要文化財である。
彫像の造形は、特徴的である。一様に首から鉦(かね)を下げ、鉦を叩くための撞木(しゅもく)と鹿の角のついた杖をもち、わらじ履きで歩く姿を表す。6体の阿弥陀仏の小像を針金で繋ぎ、開いた口元から吐き出すように取り付けられている。この6体の阿弥陀像は「南無阿弥陀仏」の6字を象徴し、念仏を唱えるさまを視覚的に表現している。後世に作られた空也の彫像・絵画は、全てこのような造形・図像をとる。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 「こうや」とも称される。
  2. ^ 京都市中京区の空也堂極楽院を中心とする一派が天台宗空也派と称されるが、独立した宗派、あるいは天台宗内で公認された流派ではない。歴史上も、空也の法統を直接伝える宗派が組織されたことはない。よって、空也を開山とする寺院は天台宗に限らず、在世中の活動拠点であった六波羅蜜寺は現在真言宗智山派に属する。空也自身の宗派系統については本文参照。
  3. ^ 有名な興願僧都宛消息文に、空也の言葉と伝えるエピソードの引用がみえる(一遍#思想と評価参照)。また『一遍聖絵』には、空也の遺跡とされる平安京東市の故地(現在の西本願寺付近)を訪れ、大々的に踊念仏を催した様が描かれている。岩波文庫大橋俊雄校注、2000年)や、『一遍上人全集 一遍聖絵 他』(春秋社、2001年)を参照。
  4. a b 『空也誄』…空也の没後間もなく源為憲によって書かれた伝記。『空也上人誄』とも。
  5. ^ 石井義長『空也上人の研究―その行業と思想』
  6. ^ この際に三善道統の起草した「為空也上人供養金字大般若経願文」が伝わる。

参考文献

  • 石井義長 『空也上人の研究―その行業と思想』 法藏館、2002、大著
    • 石井義長 『阿弥陀聖空也 念仏を始めた平安僧』 講談社選書メチエ、2003
    • 石井義長 『空也 我が国の念仏の祖師と申すべし』 <日本評伝選>ミネルヴァ書房、2009
  • 伊藤唯真編 『浄土の聖者 空也 日本の名僧5』 吉川弘文館、2004
  • 堀一郎  『空也』 吉川弘文館〈人物叢書〉、1963
  • 速水侑 『平安仏教と末法思想』 吉川弘文館、2006

関連項目



2019年07月20日15:11◆動画・映画◆
-

2019年07月20日15:10(映画)新平家物語2
-

2019年07月20日15:09新平家物語(映画)
新平家物語(映画)

新平家物語予告篇

http://www.youtube.com/watch?v=X80r__Ks8ko&feature=related 
平家物語(1955) あらすじ藤原一族の貴族政権崩壊の前夜、保延三年初夏の頃。京都今出川の平忠盛の館では永年の貧窮の結果、西海の海賊征伐から凱旋した 

新平家物語 海賊征伐帰りの忠盛清盛親子

http://www.youtube.com/watch?v=hXjmbxtCfqU
西海の海賊征伐帰りの疲れ切った忠盛・清盛親子の前を叡山の坊主たちが神輿を担いで傍若無人な振る舞いをしながら通ります。

新平家物語 忠盛への糾問と忠盛の死

http://www.youtube.com/watch?v=JOPDPhaNhBE
祇園祭にて叡山の坊主たちの挑発に乗って喧嘩してしまった時惟と平禄を叡山に差し出せと左大臣の糾問を受けるが忠盛は拒否。すべての職を解任される。その際 ...
清盛の眉毛が太いねぇ、まるで両津wwww

新平家物語 叡山の訴願、鳥羽上皇様

http://www.youtube.com/watch?v=s3drSw6wV4s
冒頭はまさに平安絵巻を髣髴とさせるものがあります。御簾の向こうに崇徳天皇(まだ幼少)が鎮座されて叡山の坊主と関白忠通と左大臣頼長とのやりとりが ...

新平家物語 地下侍(ぢげざむらい)

http://www.youtube.com/watch?v=2U247kOstHo
海の海賊征伐を勝って凱旋したにも関わらず全く恩賞がもらえないことに不満が募る家来たち。清盛は家来たちに「今は自分たちに力がないのだから春が来る ...
新平家物語をリメイクして今一度大河ドラマでやっても面白いかもしれませんね。

新平家物語 白山寺の騒動

http://www.youtube.com/watch?v=nn2fJwjIZRw
白山寺の焼失に伴い領地を没収するという院の命令を伝える役人とそれに反対する坊主や農民が小競り合いを起こします。

新平家物語 清盛が殿上で刀を抜いた件での忠盛 ...

http://www.youtube.com/watch?v=AckKaOe1X50
清盛が殿上で刀を抜いた件につき忠盛が左大臣頼長より糾問を受ける。詮議の最中に上皇様の使者による助け舟が入る。
新平家物語 清盛、忠盛の闇討ちを防ぐため殿上にて ...http://www.youtube.com/watch?v=m119HvOVaPU
忠盛の闇討ちを阻止するべく家来数名と伴に御所に参上し殿上にて刀を抜いてしまう。
http://www.youtube.com/watch?v=aKddXqE-xxM
清盛が時子へ絹糸をプレゼントするシーンです。清盛が時子に惹かれていく様子が良く描かれています。「織っているうちにあなたの御召し物になってしまいまし ...
http://www.youtube.com/watch?v=ZgQ_kdIvqkE
忠盛の墓前に報告。清盛の母が祇園の女御として公家たちの相手をしている姿を見つつ、「公家どもに明日はない。明日は俺たちにある。」と宣言し幕が下りる ...

ーー


2019年07月20日15:08(朗読)壇ノ浦の戦い、平家物語 祇園精舎
2019年07月20日15:06琵琶演奏(平家物語 祇園精舎) 動画 YouTube
琵琶演奏(平家物語 祇園精舎) 動画 YouTube

琵琶法師(びわほうし)

平安時代から見られた、琵琶を街中で弾く盲目である。琵琶を弾くことを職業とした盲目僧の芸人で、平安時代中期におこった
イメージ 1





概要

日本の琵琶は、古代のアジア大陸よりもたらされたものであるが、その系統には、中国から奈良時代および平安時代にもたらされた器楽の琵琶楽(雅楽、芸術音楽)と、それと同時代ないしそれに先んじてもたらされた声楽の琵琶楽(盲僧琵琶宗教音楽)との2つがある[1]。琵琶法師は、後者に属し、宗教音楽としての盲僧琵琶を担った。なお、盲人の琵琶法師(盲僧琵琶)から宗教性を脱した語りものを「くずれ」という[2]
鎌倉時代には『平家物語』を琵琶の伴奏に合わせて語る平曲が完成した[2]。この時代には、主として経文を唱える盲僧琵琶と、『平家物語』を語る平家琵琶とに分かれた。

注釈 
  1. ^ 吉川英史は、琵琶法師をアジア大陸から渡来した人びとが起源であるとしている。吉川(1990)p.42
参照 
  1. ^ 吉川「琵琶」(1990)p.45
  2. a b 吉川「語りもの」(1990)p.42
関連項目

参考文献 

  • 吉川英史「語りもの」山川直治編集『日本音楽の流れ』音楽之友社、1990年7月
  • 吉川英史「琵琶」山川直治編集『日本音楽の流れ』音楽之友社、1990年7月。



・琵琶名曲集 平家物語[動画]検索

琵琶名曲集「祇園精舎」http://www.nicovideo.jp/watch/sm6996131
琵琶名曲集「壇ノ浦」 http://www.nicovideo.jp/watch/sm6996403

作詩作曲演奏/ 鶴田流琵琶演奏家 北川鶴昇 尺八 廣岡倭山
今を去る800年の昔、 その頃都に知られたる白拍子、 祇王、祇女の姉妹あ

り入道清盛相国の寵愛し給うこと

限りなし作詩作曲演奏/ 鶴田流琵琶演奏家 北川鶴

琵琶 平家物語より「祇王の事」1




やがて三年も過ぎし頃、仏と名乗る白拍子出で来る・・・ 作詩作曲演奏/ 鶴田流琵琶演奏家 北川鶴昇尺八 廣岡倭山(岳風流詩吟研究座主催「生命の風21」より

http://www.youtube.com/watch?v=53G8vTmEDpo

琵琶 平家物語より「祇王の事」2

 

琵琶名曲集検索[動画]


2019年07月20日15:05引用文献
古書: 

・龍谷大学大宮電子図書(稀書): http://rwave.lib.ryukoku.ac.jp/HTML/TOP1.html


・日本文学電子図書館(J-TEXTS):http://www.j-texts.com/
高野本【笠間書院】 http://www.j-texts.com/sheet/heiketk1.html

哥座(うたくら).COM  http://www.utakura.com/
・平家物語協会: http://www.cometweb.ne.jp/ara/
流布本元和九年本総目次 (作成者荒山慶一氏).:http://www.st.rim.or.jp/~success/heike_index.html 


現代語訳



音:朗読


琵琶

・平家琵琶(荒尾努)http://homepage3.nifty.com/heikebiwa-arao/ 

・日本文学電子図書館(J-TEXTS):http://www.j-texts.com/
平家物語(荒山慶一氏作成)

平家物語・流布本〔全巻〕
平家物語・城方本(八坂系)〔全巻〕
平家物語・龍谷大学本〔全巻〕 
平家物語・延慶本〔全巻〕
延慶本平家物語読み下し・巻一巻二巻三
平家物語・高野本〔全巻〕 
平家物語・長門本〔全巻〕
平家物語・百二十句本・国会本〔全巻〕
平家物語・百二十句本・京都本〔全巻〕
平家物語・下村時房本・巻一
平曲譜本〔全巻〕
平家物語・剣巻
延喜聖代(6本)
平家物語・和歌(覚一本)
延慶本平家物語の歌
平家物語長門本の歌
『平家物語辞典』見出し一覧
『平家物語研究事典』見出し一覧
平家物語単語使用度数表
ーー
覚一本『平家物語』復刻版http://www.kourataisya.or.jp/heikebon/

平家物語図典(小学館)
平家物語大辞典(東京書籍
平家物語(岩波書店)
平家物語(吉川英治歴代文庫)
平家物語(佐藤太美 東京経済)

「平家物語の作者」
『徒然草』の中には、「信濃前司行長(しなののぜんじゆきなが)」がつくり、盲目の生仏(しょうぶつ)という人に覚えさせて語らせた、とありますが、元来が語りもので最初のかたちから徐々にふくらんでいったものですから、特定の作者一人に絞るのは無理だろうと思われます。



















2019年07月20日15:04方丈記
方丈記

イメージ 1

(一)
行く河の流れは絶えずして ** 人と栖(すみか)との無常  **
   ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとゞまりたる例(ためし)なし。世中にある、人と栖(すみか)と、またかくのごとし。  玉敷(たましき)の都のうちに、棟(むね)を並べ、甍(いらか)を争へる、高き、賤しき(いやしき)人の住ひは、世々を経て、尽きせぬ物なれど、是をまことかと尋れば、昔しありし家は稀なり。或は去年(こぞ)焼けて今年つくれり。或は大家(おおいえ)ほろびて小家となる。住む人も是に同じ。所もかはらず、人も多かれど、いにしへ見し人は、二、三十人が中に、わづかにひとりふたりなり。朝(あした)に死に、夕(ゆうべ)に生るゝならひ、たゞ水の泡にぞ似たりける。  不知(しらず)、生れ死ぬる人、何方(いずかた)より来たりて、何方へか去る。又不知、仮の宿り、誰が為にか心を悩まし、何によりてか目を喜ばしむる。その、主(あるじ)と栖(すみか)と、無常を争ふさま、言はばあさがほの露に異ならず。或は露落ちて花残れり。残るといへども、朝日(あさひ)に枯れぬ。或は花しぼみて露なほ消えず。消えずといへども、夕(ゆふべ)を待つ事なし。



(二)
われ、ものの心を知れりしより **  安元の大火 **
 予、ものの心を知れりしより、四十あまりの春秋をおくれるあひだに、世の不思議を見る事、やゝたびたびになりぬ。  去、安元三年四月廿八日かとよ、風はげしく吹きて、静かならざりし夜、戌の時許、都の東南より火出できて、西北に至る。はてには、朱雀門、大極殿、大学寮、民部省などまで移りて、一夜のうちに塵灰となりにき。  火もとは、樋口富の小路とかや、舞人を宿せる仮屋よりいできたりけるとなん。吹き迷ふ風に、とかく移りゆくほどに、扇をひろげたるがごとく末広になりぬ。遠き家は煙にむせび、近きあたりはひたすら焔を地に吹きつけたり。空には灰を吹き立てたれば、火の光に映じて、あまねく紅なる中に、風に堪へず、吹き切られたる焔、飛が如くして一二町を越えつゝ移りゆく。其中の人、うつし心あらむや。或は煙にむせびて倒れ伏し、或は焔にまぐれてたちまちに死ぬ。或は身ひとつ、からうじてのがるゝも、資財を取出るに及ばず。七珍万宝さながら灰燼となりにき。其費え、いくそばくぞ。其たび、公卿の家十六焼けたり。まして、其外数へ知るに及ばず。惣て都のうち、三分が一に及べりとぞ。男女死ぬるもの数十人、馬牛のたぐひ辺際を不知。  人の営み、皆おろかなるなかに、さしもあやふき京中の家をつくるとて、宝を費し、心を悩ます事は、すぐれてあぢきなくぞ侍る。



(三)
また、治承四年卯月のころ ** 治承の辻風 **
 又、治承四年卯月のころ、中御門京極のほどより大きなる辻風おこりて、六条わたりまで吹ける事侍りき。  三四町を吹きまくる間に、こもれる家ども、大きなるも小さきも一つとして破れざるはなし。さながら平に倒れたるもあり、桁・柱ばかり残れるもあり。門を吹きはなちて四五町がほかにおき、又垣を吹きはらひて隣とひとつになせり。いはむや、家のうちの資財、数をつくして空にあり。桧皮・葺板のたぐひ、冬の木の葉の風に乱るが如し。塵を煙の如く吹たてたれば、すべて目も見えず。おびたゝしく鳴りどよむほどに、もの言ふ声も聞えず。彼地獄の業の風なりとも、かばかりにこそはとぞおぼゆる。  家の損亡せるのみにあらず。是をとりつくろふ間に、身をそこなひ片輪づける人、数も知らず。この風、未の方に移りゆきて、多くの人の歎きなせり。  辻風はつねに吹く物なれど、かゝる事やある。たゞ事にあらず、さるべきもののさとしか、などぞうたがひ侍りし。  



(四)
また、治承四年水無月のころ ** 福原への遷都 **
 又、治承四年水無月の比、にはかに都遷り侍き。いと思ひの外なりし事なりき。  おほかた、此の京のはじめを聞ける事は、嵯峨の天皇の御時、都と定まりにけるよりのち、すでに四百余歳を経たり。ことなるゆゑなくて、たやすく改まるべくもあらねば、これを世の人やすからず憂へあへる、実にことわりにもすぎたり。  されど、とかくいふかひなくて、帝よりはじめたてまつりて、大臣・公卿みな悉くうつろひ給ひぬ。世に仕ふるほどの人、たれか一人ふるさとに残りをらむ。官・位に思をかけ、主君のかげを頼むほどの人は、一日なりともとくうつろはむとはげみ、時をうしなひ世にあまされて期する所なきものは、うれへながらとまりをり。軒を争ひし人のすまひ、日を経つゝ荒れゆく。家はこぼたれて淀河に浮び、地は目のまへに畠となる。人の心みな改まりて、たゞ馬・鞍をのみ重くす。牛・車を用する人なし。西南海の領所を願ひて、東北の庄薗を好まず。  その時、おのづから事のたよりありて、津の国の今の京にいたれり。所のありさまを見るに、その地、ほど狭くて、条里をわるにたらず。北は山にそひて高く、南は海近くて下れり。波の音常にかまびすしく、しほ風殊にはげし。内裏は山の中なれば、彼木の丸殿もかくやと、なかなかやうかはりて優なるかたも侍り。日々にこぼち、川もせに運び下す家、いづくにつくれるにかあるらむ。なほむなしき地は多く、つくれる家は少し。  古京はすでに荒て、新都はいまだならず。ありとしある人は、皆浮雲の思ひをなせり。もとよりこの所にをるものは、地を失ひてうれふ。今移れる人は、土木のわづらひある事を嘆く。道のほとりを見れば、車に乗るべきは馬に乗り、衣冠・布衣なるべきは、多く直垂を着たり。都の手振里たちまちに改まりて、たゞひなたる武士に異ならず。  世の乱るゝ瑞相とかきけるもしるく、日を経つゝ世中浮き立ちて、人の心もをさまらず。民のうれへ、つひにむなしからざりければ、同じき年の冬、なほこの京に帰り給にき。されど、こぼちわたせりし家どもは、いかになりにけるにか、悉くもとの様にしもつくらず。  伝へ聞く、いにしへの賢き御世には、あはれみを以て国を治め給ふ。すなはち殿に茅ふきて、その軒をだにとゝのへず、 煙の乏しきを見たまふ時は、限りあるみつぎ物をさへゆるされき。是、民を恵み世をたすけ給ふによりてなり。今の世のありさま、昔になぞらへて知りぬべし



(五)
また、養和のころとか、久くなりて ** 養和の飢饉 ** 
又養和のころとか、久くなりておぼえず。二年があひだ、世中飢渇して、あさましき事侍りき。或は春・夏ひでり、或は秋、大風・洪水など、よからぬ事どもうち続きて、五穀事々くならず。むなしく、春かへし夏植うるいとなみありて、秋刈り冬収むるぞめきはなし。  是によりて、国々の民、或は地を棄てゝ境を出で、或は家を忘れて山にすむ。さまざまの御祈はじまりて、なべてならぬ法ども行はるれど、更に其しるしなし。京のならひ、なにわざにつけてもみなもとは田舎をこそ頼めるに、たへて上るものなければ、さのみやはみさをもつくりあへん。念じわびつゝ、さまざまの財物かたはしより捨つるが事くすれども、更に目見立つる人なし。たまたまかふるものは、金を軽くし、粟を重くす。乞食、路のほとりに多く、うれへ悲しむ声耳に満てり。  前の年、かくの如くからうじて暮れぬ。あくる年は立ち直るべきかと思ふほどに、あまりさへ疫癘うちそひて、まさゞまに、あとかたなし。  世人みなけいしぬれば、日を経つゝきはまりゆくさま、少水の魚のたとへにかなへり。はてには、笠うち着、足ひきつゝみ、よろしき姿したる物、ひたすらに家ごとに乞ひ歩く。かくわびしれたるものどもの、歩くかと見れば、すなはち倒れ伏しぬ。築地のつら、道のほとりに、飢ゑ死ぬる物のたぐひ、数も不知。取り捨つるわざも知らねば、くさき香世界にみち満て、変りゆくかたちありさま、目もあてられぬこと多かり。いはむや、河原などには、馬・車の行きかふ道だになし。  あやしき賎・山がつも力尽きて、薪さへ乏しくなりゆけば、頼むかたなき人は、みづらが家をこぼちて、市に出でゝ売る。一人が持ちて出でたる価、一日が命にだに不及とぞ。あやしき事は、薪の中に赤き丹着き、箔など所々に見ゆる木、あひまじはりけるを、尋ぬればすべきかたなきもの、古寺に至りて仏をぬすみ、堂の物の具を破り取りて、割りくだけるなりけり。濁悪世にしも生れあひてかゝる心うきわざをなん見侍し。  またいとあはれなる事も侍き。さりがたき妻・をとこもちたるものは、その思ひまさりて深きもの、必先立ちて死ぬ。その故は、わが身は次にして、人をいたはしく思ふあひだに、まれまれ得たるくひ物をも、かれに譲るによりてなり。されば親子ある物は、定まれる事にて、親ぞ先立ちける。又、母の命尽きたるを不知して、いとけなき子の、なほ乳を吸ひつゝ臥せるなどもありけり。  仁和寺に隆暁法印といふ人、かくしつゝ数も不知死る事を悲しみて、その首の見ゆるごとに、額に阿字を書きて、縁を結ばしむるわざをなんせられける。人数を知らむとて、四・五両月を数へたりければ、京のうち一条よりは南、九条より北、京極よりは西、朱雀よりは東の、路のほとりなる頭、すべて四万二千三百余りなんありける。いはむや、その前後に死ぬる物多く、又、河原・白河・西の京、もろもろの辺地などを加へていはば、際限もあるべからず。いかにいはむや、七道諸国をや。  崇徳院の御位の時、長承のころとか、かゝるためしありけりと聞けど、その世のありさまは知らず。まのあたりめづらかなりし事也。



(六)
また、同じころかとよ。おびたゝしく大地震ふること ** 元暦の大地震 **
 又、同じころかとよ。おびたゝしく大地震ふること侍き。そのさまよのつねならず。山はくづれて河を埋み、海は傾きて陸地をひたせり。土さけて水わきいで、巌われて谷にまろびいる。なぎさ漕ぐ船は波にたゞよひ、道行く馬はあしの立ちどをまどはす。都のほとりには、在々所々、堂舎塔廟、一つとして全からず。或はくづれ、或はたふれぬ。塵灰たちのぼりて、盛りなる煙の如し。地の動き、家のやぶるゝ音、雷にことならず。家の内にをれば、忽にひしげなんとす。走り出づれば、地割れ裂く。羽なければ、空をも飛ぶべからず。竜ならばや、雲にも乗らむ。恐れのなかに恐るべかりけるは、只地震なりけりとこそ覚え侍しか。  かくおびたゞしくふる事は、しばしにして止みにしかども、そのなごり、しばしは絶えず。よのつね、驚くほどの地震、二三十度ふらぬ日はなし。十日・廿日すぎにしかば、やうやう間遠になりて、或は四五度、二三度、若は一日まぜ、二三日に一度など、おほかた、そのなごり三月ばかりや侍りけむ。  四大種のなかに、水・火・風はつねに害をなせど、大地にいたりては、ことなる変をなさず。昔、斉衡のころとか、大地震ふりて、東大寺の御首落ちなど、いみじき事どもはべりけれど、なほこの度には如かずとぞ。すなはちは、人みなあぢきなき事をのべて、いさゝか心の濁りもうすらぐと見えしかど、月日かさなり、年経にしのちは、事ばにかけて言い出づる人だになし。



(七)
すべて、世中のありにくく ** 世の中に生活する悩み ** すべて、世中のありにくゝ、わが身とすみかとの、はかなくあだなるさま、又、かくのごとし。いはむや、所により、身のほどにしたがひつゝ、心をなやます事は、あげて不可計。  若、おのれが身、数ならずして、権門のかたはらにをるものは、深くよろこぶ事あれども、大きにたのしむにあたはず。なげき切なるときも、声をあげて泣くことなし。進退やすからず。たちゐにつけて、恐れをのゝくさま、たとへば、雀の鷹の巣に近づけるがごとし。若、貧しくて、富める家のとなりにをるものは、朝夕すぼき姿を恥ぢて、へつらひつゝ出で入る。妻子・僮僕のうらやめるさまを見るにも、福家の人のないがしろなるけしきを聞くにも、心、念々に動きて、時としてやすからず。若、せばき地にをれば、近く炎上ある時、その災をのがるゝ事なし。若、辺地にあれば、往反わづらひ多く、盗賊の難はなはだし。又、いきほいある物は貪欲ふかく、独身なる物は人にかろめらる。財あればおそれ多く、貧ければうらみ切也。人を頼めば、身、他の有なり。人をはぐくめば、心、恩愛につかはる。世にしたがへば、身、くるし。したがはねば、狂せるに似たり。いづれの所をしめて、いかなるわざをしてか、しばしも此の身を宿し、たまゆらも心を休むべき。



(八)
わが身、父方の祖母の家をつたへて ** 出家・とん世と方丈の庵 **
 わが身、父方の祖母の家をつたへて、久しくかの所に住む。其後、縁かけて、身おとろへ、しのぶかたがたしげかりしかど、つひにあととむる事を得ず。三十あまりにして、更にわが心と、一の菴をむすぶ。  是をありしすまひにならぶるに、十分が一也。居屋ばかりをかまへて、はかばかしく屋をつくるに及ばず。わづかに築地を築けりといへども、門を建つるたづきなし。竹を柱として車をやどせり。雪降り、風吹くごとに、あやふからずしもあらず。所、河原近ければ、水難も深く、白波のおそれもさわがし。  すべて、あられぬ世を念じ過しつゝ、心をなやませる事、三十余年也。其間、をりをりのたがひめ、おのづからみじかき運をさとりぬ。すなはち、五十の春を迎へて、家を出で、世を背けり。もとより妻子なければ、捨てがたきよすがもなし。身に官禄あらず、何に付けてか執を留めん。むなしく大原山の雲にふして、又五かへりの春秋をなん経にける。
こゝに、六十の露消えがたに及びて、更に、末葉の宿りを結べる事あり。いはゞ、旅人の一夜の宿をつくり、老たる蚕の繭を営むがごとし。是を中ごろのすみかにならぶれば、又、百分が一に及ばず。とかくいふほどに、齢は歳々にたかく、栖はをりをりにせばし。その家のありさま、よのつねにも似ず。広さはわづかに方丈、高さは七尺がうちなり。所を思ひ定めざるがゆゑに、地を占めてつくらず。土居を組み、うちおほひを葺きて、継目ごとにかけがねを掛けたり。若、心にかなはぬ事あらば、やすくほかへ移さむがためなり。その、あらためつくる事、いくばくのわづらひかある。積むところわづかに二両、車の力を報ふほかには、さらに他の用途いらず。



(九)
いま、日野山の奥に跡をかくしてのち ** 日野山の草庵生活の種々相 **
いま、日野山の奥に跡をかくしてのち、東に三尺余の庇をさして、柴折りくぶるよすがとす。南、竹の簀子を敷き、その西に閼伽棚をつくり、北によせて障子をへだてて、阿弥陀の絵像を安置し、そばに普賢をかき、まへに法花経をおけり。東のきはに蕨のほどろを敷きて、夜の床とす。西南に竹のつり棚を構へて、黒き皮篭三合をおけり。すなはち、和歌・管絃・往生要集ごときの抄物を入れたり。かたはらに琴・琵琶おのおの一張をたつ。いはゆる、をり琴・つぎ琵琶これ也。かりのいほりのありやう、かくの事し。  その所のさまをいはば、南にかけひあり。岩を立てて、水をためたり。林の木ちかければ、つま木をひろふに乏しからず。名をゝとは山といふ。まさきのかづら、あと埋めり。谷しげけれど、西はれたり。観念のたより、なきしにもあらず。  春は藤波を見る。紫雲のごとくして、西方に匂ふ。夏は郭公を聞く。語らふごとに、死出の山路を契る。秋はひぐらしの声、耳に満り。うつせみの世をかなしむほど聞こゆ。冬は雪をあはれぶ。積り消ゆるさま、罪障にたとへつべし。若、念仏物うく、読経まめならぬ時は、みづから休み、身づからおこたる。さまたぐる人もなく、また、恥づべき人もなし。ことさらに無言をせざれども、独り居れば、口業ををさめつべし。必ず禁戒を守るとしもなくとも、境界なければ何につけてかやぶらん。  若、あとの白波にこの身を寄する朝には、岡の屋にゆきかふ船をながめて、満沙弥が風情を盗み、もし桂の風、葉を鳴らす夕には尋陽のえを思ひやりて、源都督のおこなひをならふ。若、余興あれば、しばしば松のひゞきに秋風楽をたぐへ、水のおとに流泉の曲をあやつる。芸はこれつたなけれども、人の耳をよろこばしめむとにはあらず。ひとりしらべ、ひとり詠じて、みづから情をやしなふばかりなり。  又、ふもとに一の柴のいほりあり。すなはち、この山守が居る所なり。かしこに小童あり。ときどき来たりてあひとぶらふ。若、つれづれなる時は、これを友として遊行す。かれは十歳、これは六十、そのよはひ、ことのほかなれど、心をなぐさむること、これ同じ。或は茅花を抜き、岩梨をとり、零余子をもり、芹をつむ。或はすそわの田居にいたりて、落穂を拾ひて穂組をつくる。  若、うらゝかなれば、峰によぢのぼりて、はるかにふるさとの空をのぞみ、木幡山・伏見の里・鳥羽・羽束師を見る。勝地は主なければ、心をなぐさむるにさはりなし。歩みわづらひなく、心遠くいたるときは、これより峰つゞき、炭山をこえ、笠取を過ぎて、或は石間にまうで、或は石山ををがむ。若はまた、粟津の原を分けつゝ、蝉歌の翁があとをとぶらひ、田上河をわたりて、猿丸大夫が墓をたづぬ。かへるさには、をりにつけつゝ、桜を狩り、紅葉をもとめ、わらびを折り、木の実をひろひて、かつは仏にたてまつり、かつは家づととす。  若、夜しづかなれば、窓の月に故人をしのび、猿のこゑに袖をうるほす。くさむらの蛍は、遠く槙のかゞり火にまがひ、あか月の雨は、おのづから木の葉吹くあらしに似たり。山鳥のほろと鳴くを聞きても、父か母かとうたがひ、峰の鹿の近く馴れたるにつけても、世に遠ざかるほどを知る。或はまた、埋み火をかきおこして、老のねざめの友とす。おそろしき山ならねば、ふくろふの声をあはれむにつけても、山中の景気、をりにつけて、尽くる事なし。いはむや、深く思ひ、深く知らむ人のためには、これにしも限るべからず。



(十)
おほかた、この所に住みはじめし時は ** 草庵生活の反省 **
 おほかた、この所に住みはじめし時は、あからさまと思ひしかども、今すでに五年を経たり。仮のいほりも、やゝふるさととなりて、軒に朽葉ふかく、土居に苔むせり。おのづから、ことの便りに都を聞けば、この山にこもり居てのち、やむごとなき人のかくれ給へるもあまた聞こゆ。まして、その数ならぬたぐひ、尽くしてこれを知るべからず。たびたび炎上にほろびたる家、またいくそばくぞ。たゞ仮りのいほりのみ、のどけくしておそれなし。ほどせばしといへども、夜臥す床あり、昼居る座あり。一身をやどすに不足なし。かむなは小さき貝を好む。これ事しれるによりてなり。みさごは荒磯に居る。すなはち、人をおそるゝがゆゑなり。われまたかくのごとし。事をしり、世をしれれば、願はず、わしらず、たゞしづかなるを望とし、うれへ無きをたのしみとす。  惣て、世の人のすみかをつくるならひ、必ずしも、事のためにせず。或は妻子・眷属の為につくり、或は親昵・朋友の為につくる。或は主君・師匠、および財宝・牛馬の為にさへ、これをつくる。  われ、今、身の為にむすべり。人の為につくらず。ゆゑいかんとなれば、今の世のならひ、この身のありさま、ともなふべき人もなく、たのむべき奴もなし。縦、ひろくつくれりとも、誰を宿し、誰を据ゑん。  夫、人の友とあるものは、富めるをたふとみ、ねむごろなるを先とす。必ずしも、なさけあると、すなほなるとをば不愛。只、糸竹・花月を友とせんにはしかじ。人の奴たるものは、賞罰はなはだしく、恩顧あつきをさきとす。更に、はぐくみあはれむと、安くしづかなるとをば願はず。只、わが身を奴婢とするにはしかず。  いかゞ奴婢とするとならば、若、なすべき事あれば、すなはちおのが身をつかふ。たゆからずしもあらねど、人をしたがへ、人をかへりみるよりやすし。若、ありくべき事あれば、みづからあゆむ。苦しといへども、馬・鞍・牛・車と、心をなやますにはしかず。  今、一身をわかちて、二の用をなす。手の奴、足の乗物、よくわが心にかなへり。身、心のくるしみを知れれば、苦しむ時は休めつ、まめなれば使ふ。使ふとても、たびたび過ぐさず。物うしとても、心を動かす事なし。いかにいはむや、つねにありき、つねに働くは、養性なるべし。なんぞ、いたづらに休み居らん。人をなやます、罪業なり。いかゞ、他の力を借るべき。  衣食のたぐひ、又、おなじ。藤の衣、麻のふすま、得るにしたがひて、肌をかくし、野辺のおはぎ、峰の木の実、わづかに命をつぐばかりなり。人にまじはらざれば、すがたを恥づる悔いもなし。糧ともしければ、おろそかなる報をあまくす。  惣て、かやうの楽しみ、富める人に対していふにはあらず。只、わが身ひとつにとりて、むかしと今とをなぞらふるばかりなり。



(十一)
それ、三界は只心ひとつなり ** 草庵生活における閑居(かんきょ)の気味 **
 夫、三界は只心ひとつなり。心若やすからずは、象馬七珍もよしなく、宮殿・楼閣も望みなし。今、さびしきすまひ、一間のいほり、みづからこれを愛す。おのづから、都に出でて、身の乞となれる事を恥づといへども、帰りてこゝに居る時は、他の俗塵に馳する事をあはれむ。  若、人このいへる事を疑はば、魚と鳥とのありさまを見よ。魚は水に飽かず。魚にあらざれば、その心を知らず。鳥は林をねがふ。鳥にあらざれば、其心を知らず。閑居の気味も又おなじ。住まずして、誰かさとらむ。



(十二)
そもそも、一期の月影かたぶきて ** 草庵生活の否定 **
 抑、一期の月影かたぶきて、余算の山のはに近し。たちまちに、三途の闇に向はんとす。何のわざをかかこたむとする。仏の教へ給ふおもむきは、事にふれて執心なかれとなり。今、草菴を愛するも、閑寂に著するも、さはりなるべし。いかゞ、要なき楽しみを述べて、あたら、時を過ぐさむ。  しづかなるあか月、このことわりを思ひつゞけて、みづから心に問ひていはく。世をのがれて、山林にまじはるは、心を修めて道を行はむとなり。しかるを、汝、すがたは聖人にて、心は濁りに染めり。栖はすなはち、浄名居士の跡をけがせりといへども、保つところは、わづかに周利槃特が行にだに及ばず。若、これ、貧賎の報のみづからなやますか、はたまた、妄心のいたりて狂せるか。そのとき、心、更に答ふる事なし。只、かたはらに舌根をやとひて、不請阿弥陀仏両三遍申てやみぬ。  于時、建暦のふたとせ、やよひのつごもりごろ、桑門の蓮胤、外山の菴にして、これをしるす。



イメージ 1



2019年07月20日15:01那須与一(唱歌) 、鵯越(唱歌、ひよどりごえ) 、牛若丸(唱歌)、平家物語 祇園精舎 記事をクリップするクリップ追加
-

2019年07月20日15:00リンク
livedoor(jiveblink)2019.7.7
***************
大学 論語 中庸 孟子(四書のすべて)
http://liveblink2000.livedoor.blog/
論語のすべて 【 論語はあらゆる教育の聖書(バイブル)Bible】論語は日本の文化
http://liveblink2500.livedoor.blog/
『孫子の兵法』.『真説孫子』英国地政学..『老子』.「道徳」とは戦略なり!、(映画)現代版孫子兵法・孫子・孫子演義・三国志
http://liveblink1000.livedoor.blog/
老子道徳経 (道家思想《老子・荘子》)-朗読(日本・英語・中国・韓国)
http://liveblink1200.livedoor.blog/
荘子(逍遥遊篇.斉物論篇.養生主篇.人間生篇)
http://liveblink1100.livedoor.blog/
詩吟・吟詠(江守二十八選)漢詩を聴く_国際交流に。Poem。
http://liveblink5000.livedoor.blog/
源氏物語のすべて=写本・本文・訳・音=美しい文章と文字(紫式部)
http://liveblink3000.livedoor.blog/
謡曲(宝生流)_本文を見ながら試聴ができる
http://liveblink4000.livedoor.blog/
「おくのほそ道(原本)」松尾芭蕉 自筆のすべて (幻の野坂本出現)
http://liveblink10000.livedoor.blog/
笈の小文 ( おいのこぶみ ) 松尾芭蕉 -俳句-
http://liveblink11000.livedoor.blog/
野ざらし紀行(松尾芭蕉-俳句)
http://liveblink12000.livedoor.blog/



blogger(brightblink)
@@@@@@@@@@@@@
大学 論語 中庸 孟子(四書のすべて)
https://brightblink2000.blogspot.com/
孫子の兵法・兵法三十六計(朗読・映画(日本話・中国話))
https://brightblink500.blogspot.com/
菜根譚(さいこんたん)・「論語」と並んで広く読まれてます・大人気*
http://brightblink2500.livedoor.blog/
源氏物語のすべて=写本・本文・訳・音=美しい文章と文字*
http://brightblink3000.livedoor.blog/
「於くのほそ道(原本)」松尾芭蕉 自筆のすべて (幻の野坂本出現)
https://brightblink1000.blogspot.com/
笈の小文 ( おいのこぶみ ) 松尾芭蕉 -俳句-
https://brightblink10000.blogspot.com/
****************

大学 論語 中庸 孟子(四書のすべて)
https://brightblink2000.blogspot.com/
孫子の兵法・兵法三十六計(朗読・映画(日本話・中国話))
https://brightblink500.blogspot.com/
「於くのほそ道(原本)」松尾芭蕉 自筆のすべて (幻の野坂本出現)
https://brightblink1000.blogspot.com/
笈の小文 ( おいのこぶみ ) 松尾芭蕉 -俳句-
https://brightblink10000.blogspot.com/


大学 論語 中庸 孟子(四書のすべて)論語は日本の文化 四書五経
https://blogs.yahoo.co.jp/brightblink2000/folder/503048.html
菜根譚(さいこんたん)・「論語」と並んで広く読まれてます・大人気編集
https://blogs.yahoo.co.jp/brightblink2500/
孫子の兵法(風林火山-朗読)/ 三国志演義(動画-映画)
https://blogs.yahoo.co.jp/brightblink1000
源氏物語のすべて=写本・本文・訳・音=美しい文章と文字(紫式部)
https://blogs.yahoo.co.jp/brightblink3000/
詩吟・吟詠(江守二十八選)漢詩を聴く_国際交流に。Poem。
https://blogs.yahoo.co.jp/brightblink5000
謡曲(宝生流)本文・訳・試聴_国際交流にも謡曲。Noh。
https://blogs.yahoo.co.jp/brightblink4000/
奧の細道のすべて【松尾芭蕉 肉筆(原本)朗読 (野沢本)】 俳句
https://blogs.yahoo.co.jp/brightblink10000
笈の小文 ( おいのこぶみ ) 松尾芭蕉 -俳句-
https://blogs.yahoo.co.jp/brightblink11000

論 語 Rongo 
http://www.1-em.net/sampo/rongo_lingual/index_01.htm
原文
http://www.1-em.net/sampo/rongo/original/01.htm

http://www.1-em.net/sampo/rongo_lingual/japanese_01.htm
Analects of Confucius
http://www.1-em.net/sampo/rongo_lingual/english_01.htm
読下し
http://www.1-em.net/sampo/rongo_lingual/rongo_01.htm

大学
http://www.1-em.net/sampo/daigaku/
中庸
http://www.1-em.net/sampo/mean/
孟子
http://suzumoto.s217.xrea.com/website/mencius/mencius.html

四書五経(朱熹集註) 
http://www.1-em.net/sampo/sisyogokyo/


----------------------------------------------------------------------
姉妹編

四書(温故知新)大学 論語 中庸 孟子 漢字
http://blogs.yahoo.co.jp/brightblink2000

平家物語のすべて=写本・本文・訳・朗読=流麗な名分(平清盛を中心に)
http://blogs.yahoo.co.jp/brightblink3500

源氏物語のすべて=写本・本文・訳・音=美しい文章と文学(紫式部)
菜根譚(さいこんたん)・人生の指南書・実業家や政治家など愛読 。
http://blogs.yahoo.co.jp/brightblink2500

孫子、三国志
http://blogs.yahoo.co.jp/brightblink1000

吟詠(二十八選)
http://blogs.yahoo.co.jp/brightblink5000

謡曲(宝生流)_本文を見ながら試聴ができる
http://blogs.yahoo.co.jp/brightblink4000/

「於くのほそ道(原本)」松尾芭蕉 自筆のすべて (幻の野坂本出現)
http://blogs.yahoo.co.jp/brightblink10000

「笈の小文(おいのこぶみ)原本」 風羅坊 松尾芭蕉 (架蔵本)
http://blogs.yahoo.co.jp/brightblink11000
 
 
四書五経のすべて(朱熹集註序説)
http://www.1-em.net/sampo/sisyogokyo/

------------















by 江守孝三(emori kozo)


2019年07月20日14:57◆中田敦彦YouTube大学◆
-

【平家物語①】日本人なら知っておくべき平氏と源氏の戦い(The Tale of the Heike)




【平家物語②】平清盛の滅亡と源義経の台頭(The Tale of the Heike)





2019年07月20日14:56柳家金語樓 ,古今亭志ん生,三遊亭圓生,桂枝雀,三遊亭圓楽,立川談志 記事をクリップする
柳家金語樓 ,古今亭志ん生,三遊亭圓生,桂枝雀,三遊亭圓楽,立川談志 

柳家金語樓

落語「強盗」 - 柳家金語樓

 
古今亭志ん生

【落語選】 五代目 古今亭志ん生 疝気の虫 
【落語選】 五代目 古今亭志ん生 疝気の虫 1/2~2/2

 
三遊亭圓生


 
桂枝雀

桂枝雀 - 時うどん(Part 1 ~ 3)
地獄八景亡者戯 1~2
宿替え

 
三遊亭圓楽

五代目 圓楽

名作落語 04 五代目 圓楽 


 
立川談志

【落語選】 立川談志 付き馬
【落語選】 立川談志 付き馬1/2~2/2
立川談志 源平盛衰記 1/3 ~4/4
http://www.youtube.com/watch?v=Oq0GZeWTDQ8&feature=youtu.be



2019年07月20日14:54(漫才コンビ1位 )横山やすし・西川きよし
2019年07月20日14:52綾小路きみまろ Ayanokouji Kimimaro
2019年07月20日14:48先代 広沢虎造
 先代 広沢虎造
 
 
国定忠治 赤城の血煙(1/4~4/4) 口演;先代 広沢虎造

国定忠治 赤城の血煙(1/4) 口演;先代 広沢虎造
http://www.youtube.com/watch?v=O5cKxyDliFo

浪曲 国定忠治 名月赤城山(1/5~5/5)口演;先代広沢虎造 
http://www.youtube.com/watch?v=NcKHVWlDMe0

石松、閻魔堂の騙し討ちその1 
http://www.youtube.com/watch?v=A835q8ye8Cg&feature=related

浪曲 国定忠治 火の車お萬(4/4)口演;先代広沢虎造 
http://www.youtube.com/watch?v=ve4bD2E_c3Q

浪曲ー先代広沢虎造三十石船道中(上~下) 
http://www.youtube.com/watch?v=QK5cJQkGtFI&feature=related

石松の最期(その1 ~その2)
http://www.youtube.com/watch?v=LNg_XmPiUTs&feature=related


石松三十石船道中(1/2~2/2) 二代広沢虎造


2019年07月20日14:34🔶RINK🔶
livedoor(jiveblink)2019.7.7
***************
大学 論語 中庸 孟子(四書のすべて)
http://liveblink2000.livedoor.blog/
論語のすべて 【 論語はあらゆる教育の聖書(バイブル)Bible】論語は日本の文化
http://liveblink2500.livedoor.blog/
『孫子の兵法』.『真説孫子』英国地政学..『老子』.「道徳」とは戦略なり!、(映画)現代版孫子兵法・孫子・孫子演義・三国志
http://liveblink1000.livedoor.blog/
老子道徳経 (道家思想《老子・荘子》)-朗読(日本・英語・中国・韓国)
http://liveblink1200.livedoor.blog/
荘子(逍遥遊篇.斉物論篇.養生主篇.人間生篇)
http://liveblink1100.livedoor.blog/
平家物語のすべて=写本・本文・訳・朗読=流麗な名文(平清盛を中心) http://liveblink3500.livedoor.blog/
詩吟・吟詠(江守二十八選)漢詩を聴く_国際交流に。Poem。
http://liveblink5000.livedoor.blog/
源氏物語のすべて=写本・本文・訳・音=美しい文章と文字(紫式部)
http://liveblink3000.livedoor.blog/
謡曲(宝生流)_本文を見ながら試聴ができる
http://liveblink4000.livedoor.blog/
「おくのほそ道(原本)」松尾芭蕉 自筆のすべて (幻の野坂本出現)
http://liveblink10000.livedoor.blog/
笈の小文 ( おいのこぶみ ) 松尾芭蕉 -俳句-
http://liveblink11000.livedoor.blog/
野ざらし紀行(松尾芭蕉-俳句)
http://liveblink12000.livedoor.blog/



blogger(brightblink)
@@@@@@@@@@@@@
大学 論語 中庸 孟子(四書のすべて)
https://brightblink2000.blogspot.com/
孫子の兵法・兵法三十六計(朗読・映画(日本話・中国話))
https://brightblink500.blogspot.com/
菜根譚(さいこんたん)・「論語」と並んで広く読まれてます・大人気*
http://brightblink2500.livedoor.blog/
源氏物語のすべて=写本・本文・訳・音=美しい文章と文字*
http://brightblink3000.livedoor.blog/
「於くのほそ道(原本)」松尾芭蕉 自筆のすべて (幻の野坂本出現)
https://brightblink1000.blogspot.com/
笈の小文 ( おいのこぶみ ) 松尾芭蕉 -俳句-
https://brightblink10000.blogspot.com/
****************

大学 論語 中庸 孟子(四書のすべて)
https://brightblink2000.blogspot.com/
孫子の兵法・兵法三十六計(朗読・映画(日本話・中国話))
https://brightblink500.blogspot.com/
「於くのほそ道(原本)」松尾芭蕉 自筆のすべて (幻の野坂本出現)
https://brightblink1000.blogspot.com/
笈の小文 ( おいのこぶみ ) 松尾芭蕉 -俳句-
https://brightblink10000.blogspot.com/


大学 論語 中庸 孟子(四書のすべて)論語は日本の文化 四書五経
https://blogs.yahoo.co.jp/brightblink2000/folder/503048.html
菜根譚(さいこんたん)・「論語」と並んで広く読まれてます・大人気編集
https://blogs.yahoo.co.jp/brightblink2500/
孫子の兵法(風林火山-朗読)/ 三国志演義(動画-映画)
https://blogs.yahoo.co.jp/brightblink1000
平家物語のすべて=写本・本文・訳・朗読=流麗な名文(平清盛を中心) https://blogs.yahoo.co.jp/brightblink3500/
源氏物語のすべて=写本・本文・訳・音=美しい文章と文字(紫式部)
https://blogs.yahoo.co.jp/brightblink3000/
詩吟・吟詠(江守二十八選)漢詩を聴く_国際交流に。Poem。
https://blogs.yahoo.co.jp/brightblink5000
謡曲(宝生流)本文・訳・試聴_国際交流にも謡曲。Noh。
https://blogs.yahoo.co.jp/brightblink4000/
奧の細道のすべて【松尾芭蕉 肉筆(原本)朗読 (野沢本)】 俳句
https://blogs.yahoo.co.jp/brightblink10000
笈の小文 ( おいのこぶみ ) 松尾芭蕉 -俳句-
https://blogs.yahoo.co.jp/brightblink11000
----------------------------------------

 

(原文。現代語)
源氏物語
 枕草子
 伊勢物語
 方丈記
 土佐日記
 竹取物語
 平家物語


2019年07月20日14:34🔶🔶